フィット感に優れた素材を使用し

少ない痛みの入れ歯治療

安全性と使い心地の良さに
こだわった入れ歯をご提案

大阪で入れ歯治療ならえみは総合歯科

口腔外科で経験豊富な理事長が診断!
BPS生体機能的超精密義歯の認定クリニック

About

入れ歯治療とは?

Artificial tooth

入れ歯(義歯)は保険内で装着できるものから、噛む機能や審美性によって保険外(自由診療)の部分・総入れ歯まで様々あります。
ご自身の生活スタイルやご予算に合わせて、最適な入れ歯をご提案させていただきます。

また、入れ歯(義歯)を「初めて付ける・新しいものに替える」方々のために、安全性や使い心地の良さに考慮した技法の導入や、専門医と歯科衛生士による治療についてのわかりやすい説明やアフターフォローなど、皆様が安心して入れ歯をつけられるような体制を整えています。ぜひ、ご相談ください。

こんな方には
インプラント治療もおすすめ

  • 硬いものでも好きに食べたい
  • 手入れするのは面倒な方
  • 見た目を気にされる方

まるで自分の歯のように頑丈な
第2の永久歯!

インプラント治療はこちら

Feature

当院の入れ歯治療の特徴

こんなお悩みがある方は
入れ歯治療をご検討ください

  • 食事のときに噛みづらい
    ・噛めない
  • 歯が抜けてしまい、
    見た目が気になる
  • インプラント手術に
    抵抗がある
  • 話しづらい・発音がしにくい

歯の本数・口内の状態に応じて
最適な治療法をご提案します

金具を使わない 部分入れ歯

ノン・クラスプ・
デンチャー

  • 部分入れ歯の金具(バネ)を使わない
  • プラスチック製の義歯床で審美性抜群
  • チタン製で肌触りもよく装着感もいい

「はずれない・噛める」総入れ歯

BPS 生体機能的
超精密義歯

  • はずれない・噛めるを実現
  • オーダーメイドの総入れ歯
  • 痩せた歯茎でも取り付け可能

「まるで自分の歯のような噛み心地」総入れ歯

インプラント
オーバーデンチャー

  • 入れ歯だけどしっかり噛めるを実現
  • インプラントと入れ歯を両立
  • 歯がゼロでもOKの最先端治療法

歯がまだ残っている方
のための部分入れ歯

ノン・クラスプ・デンチャー
 別名:スマートデンチャー

Non clasp denture

金属のバネ(クラスプ)を使わず、歯ぐきと同系色の樹脂などでつくることで自然な見た目を叶える入れ歯です。

口を開いても金属部分が目立ちにくいため、笑顔を気にせず過ごしたい方におすすめです。
また、素材が軽く柔軟性があるため、装着時の違和感や痛みを抑えやすい特徴があります。

自然な仕上がりと装着感を大切にしたい方には、一度検討いただきたい選択肢です。

選ぶ目安体にも負担が
かかりにくい入れ歯

ポリアミドを主成分とした破折しにくい樹脂を使用しています。
軽量で柔らかく、アレルギーの心配もないだけではなく、
通常の入れ歯よりも歯や歯ぐきを削る量が少なくて済む場合が多いため、体にも優しい義歯と言えます。

  • 軽くて
    柔らかい
    装着感
  • 歯や歯ぐきを
    大きく
    削らず済む
  • 金属アレルギー
    の方でも
    大丈夫

さらに維持力と噛み心地を
向上させるなら金属床付き

アルテイメット処理(金属床付き)をしたチタンフレームで構成されたノンクラスプデンチャーも提供しており、多くの患者様にご満足いただいております。現在、当院で最も人気のある治療法の1つです。

手術不要の総入れ歯

BPS 生体機能的超精密義歯

BPS

当院は「BPS生体機能的超精密義歯」の認定クリニックで研修機関です。

徹底したエビデンスにもとづいた診断、システム、器具、治療法を行い、「よく噛める・外れない・痛くない・美しい」世界最高水準の生体調和・機能性がとれた義歯の作成を可能にしています。

BPSの資格をもった専門の歯科技工士の立会いのもと細かな要望やその方の最適なバランスをとっていきます。

選ぶ目安「はずれない・噛める」が
叶う総入れ歯

「今使っている入れ歯が緩くて噛めない」「何度作っても合わない」
そんな方はBPSでフルオーダーメイドで作ることでお悩みが解消されるかもしれません。
今後のご希望を伺い、お話を聞きながら「お口(残りの歯)の状態やご希望」に合わせて、
最もいい状態の入れ歯を選択しご提案させていただきます。

  • 高品質の
    義歯でフル
    オーダーメイド
  • 高い
    フィット感
  • 高品質素材と
    審美性・耐久性
    高密度を実現

最も安定・
フィットする総入れ歯

インプラントオーバーデンチャー

Implant over denture

インプラントを埋入して固定源をつくり、その固定源に合わせて入れ歯を装着する手法をインプラントオーバーデンチャーと呼びます。

この時に使用するインプラントは歯の形にはせず、入れ歯を効率的に受け止めるために支柱のようなシンプルな形をしています。

インプラントという頑丈な支えを得ることで入れ歯の安定性が高まり、通常の入れ歯と比較してしっかりと噛むことができます。

選ぶ目安まるで自分の歯のような
噛み心地の総入れ歯

         

BPSに比べてインプラントという支柱がある分安定した噛み心地を得ることができます。
一方、インプラント治療が適応不可能な状態がありますので、
総入れ歯でインプラント治療適用可能な場合はインプラントオーバーデンチャー、
インプラント適用不可の場合はBPSが選ばれるケースが多いです。
また、当院のインプラントオーバーデンチャーは10年保証があり長年使い続けられるのも特徴です。

  • ほぼガタつかない
    しっかり噛める
  • 安定性が高く
    半永久的に
    使用可能
  • 歯がほぼなくても
    対応可能

仕事や私生活から最適解を考えて
”あなたにとって最高な義歯”を

私たちと
一緒に見つけましょう!

2年間保証付きだから安心!
きめ細かなサポート体制

※インプラントオーバーデンチャーは
10年保証もございます。

入れ歯(義歯)を初めて付ける方や新しいものに替える方のために、
安全性や使い心地に配慮した技法や、
専門医と歯科衛生士によるわかりやすい説明やアフターフォローなど、
患者様に寄り添い、徹底的に不安を取り除く体制を整えています。
また、金属アレルギーの心配がある方のために、
金属不使用の入れ歯もご用意しています。

仕事や私生活から最適解を考えて
”あなたにとって最高な義歯”
私たちと一緒に見つけましょう。

Message

入れ歯治療というと、「失った歯を補う」イメージが先行しがちですが、本来は毎日の食事をおいしく楽しみ、明るく話し、思いきり笑うための“生活の質”を向上させる大切な治療です。
そのため当院では、患者さま一人ひとりの生活スタイルやご希望を、しっかりとお伺いするカウンセリングを大切にしています。

入れ歯の作り方や素材にもいろいろな選択肢があり、どのタイプがご自身にしっくりくるのかは、実際に試してみないとわからない部分も多いものです。私達はそのサポートを全力で行い、なるべく「装着感のよさ」を大切に、納得のいく入れ歯を一緒に探していきたいと考えています。

資格・所属

  • ・NPO法人日本歯科予防協会理事
  • ・ブローネマルクインプラント認定
  • ・AQBインプラント認定
  • ・ITIインプラント認定
  • ・SARGONインプラント認定
  • ・POIインプラント認定
  • ・ザイブインプラント認定
  • ・ドライマウス認定医
  • ・審美歯科学会認証
  • ・マウスピース矯正認定
  • ・日本ドライマウス学会会員
  • ・日本抗加齢歯会会員
  • ・インプラント学会 所属
  • ・医療情報技師認定証

《 専門医による治療で安心と安全を約束 》

ドライマウス認定医証
インプラント認定医
医療情報技師認定証
審美歯科科学会認証

MEDICAL MENU

診療メニュー

どんな状態の歯でも丁寧に診て、
患者様にとって最適な入れ歯をご提案いたします。
えみは総合歯科 大阪梅田院の入れ歯は、
安全性と使い心地にこだわりがあります。

入れ歯を忘れるほど
自然な口元

ノン・クラスプ・デンチャー

保険適用外

別名:スマートデンチャー

ノン・クラスプ・デンチャーは、チタン素材で作られた入れ歯です。金属やバネがないので、とても軽量で審美性に優れています。特徴として、入れ歯をしていることが他人からバレにくいことが挙げられます。

片顎 ¥220,000~305,000 (税込み)
両顎 ¥440,000 (税込み)

※全てのノンスクラスプにチタンを入れ、
メタル込の料金です。

何も違和感がない、綺麗な口元に

BPS生体機能的超精密義歯

保険適用外

それぞれのお口にフィットする
フルオーダーメイドの入れ歯です。

当院はBPS生体機能的超精密義歯の認定を受けたクリニックであり、かつ研修機関でもあります。エビデンスにもとづき行われる診断、システム、器具、治療法により、噛みやすく外れない、かつ痛みがなく美しい義歯を作成します。専門資格をもった歯科技工士が、お客様の理想の状態を踏まえ、義歯を調整していきます。

片顎 約 ¥605,000 (税込み)

第2の永久歯を手に入れる

インプラントオーバーデンチャー

保険適用外

インプラントの本数や骨や
歯肉の再生費用によって料金が異なります。
詳しい料金についてはお問い合わせください。

その他の入れ歯治療

コンフォートデンチャー保険適用外

最新の生体シリコンで裏打ちされた入れ歯は、噛み心地と装着感を向上させます。歯ぐきにフィットし、痛みを軽減します。ガタつきにくく、外れにくいです。金属などとは違って優しい素材であり、安全で、噛む力が強い方にも安心です。

上顎 ¥430,000 (税込み)
下顎 ¥430,000 (税込み)
コンフォート追加処理 ¥130,000 (税込み)

今井式すっぽんデンチャー保険内治療

ぐみょう今井歯科医院の院長、今井守夫が長年の経験を活かして名付けたオーダーメイド総入れ歯のことです。患者様の口腔内に合わせてつくるため、はずれにくく、吸着力があり、噛みやすいことが特徴です。当院長は今井医師の講習を受講し、治療が可能です。

保険内治療

入れ歯(義歯)の
注意点について

精密な入れ歯の作成期間が1ヶ月ほどになります。その後も実際に食事をしていただきつつ、入れ歯のずれや不具合が発生した部分の微調整を行う必要があり、それなりの期間がかかるとお考えください。その反面、精密な義歯の満足度は高いです。

Q&A

よくある質問

入れ歯治療で
よくある質問に回答します。

初めてで不安です…
入れ歯治療について、
教えて欲しいです

入れ歯治療にはメリットとデメリットがあります。

メリットとしては、
保険が適用される
ほとんどの症例に対応可能
部分入れ歯の場合、短期間で作ることができる
取り外し可能で衛生的
他の治療法に比べて比較的簡単に行うことができる

デメリットとしては、
噛む力が弱くなる
違和感がある
部分入れ歯の場合、残っている歯に負担がかかる
調整が必要になる場合がある
会話がしにくい
総入れ歯の場合、歯茎がやせている場合は不安定になる可能性がある

入れ歯治療は、メリットとデメリットをよく理解した上で、自分に合った治療法を選択することが大切です。

お金をなるべく掛けない
治療がしたいです

入れ歯治療は保険が適用されるため、保険で認められた入れ歯を選択することで、比較的安価に行うことができます。えみは総合歯科 大阪梅田院では、保険の入れ歯であっても、機能性と見た目の美しさを兼ね備えた入れ歯を作っています。

入れ歯と気づかれたくないです

「自費診療の入れ歯ですが、金具が見えないスマートデンチャーは、チタンフレームを使用しているので薄くて違和感なく、丈夫で食事も楽しくなる入れ歯です。当院でもとても人気があります。

就寝中、義歯は
外すべきでしょうか?

入れ歯は基本的には夜寝る時には外して下さい。理由は、
①誤飲してしまう可能性がある
②かんだままの状態が続き、入れ歯の裏側の歯ぐきに負担がかかること
③食べかすがたまり、カンジダ症と呼ばれる菌が増殖し、歯ぐきの炎症を引き起こしてしまう
などです。

注意すべき点として、義歯は乾燥の影響で変形する時があります。水っが入ったコップもしくはタッパーにつけて置いてください。時々市販の義歯用の洗浄剤などを使っていただければ良いでしょう。

精神的なことと顎関節症は関連があることが多く、日頃のストレスが、歯ぎしりやくいしばりなどを生み、あごへの大きな負担につながっていると考えられます。本来、口を閉じていても上下の歯は離れているはずですが、7割の人が食事や会話の時以外でも歯を接触させています。これは、歯ぎしりやくいしばりの原因となり、顎関節症を引き起こす可能性があります。それだけで筋肉は活動し、疲労してしまいます。

日常生活の悪習慣できるだけ取り除くようにして下さい。

義歯はどう手入れすれば
いいのでしょうか?

入れ歯を清潔に保つためには、金具の内側を歯ブラシでよく磨き、床(ピンク色をした歯肉に相当するところ)は義歯用ブラシや義歯用洗浄剤で清掃しましょう。バネのかかっている歯とその他の歯は、食べ物が付着しやすく汚れがつきやすいので、毎食後十分にブラッシングしてください。粘膜は、就寝時などに入れ歯を外して休ませ、なるべく傷つけないような柔らかい歯ブラシを使い、マッサージしましょう。

つけている入れ歯が取れてくるのですが、
どうすればいいのでしょうか?

入れ歯を使用していると、歯茎がやせて入れ歯の内面が合わなくなり落ちやすくなります。また、ものを食べるときには咬むだけではなくすりつぶすため、長年使用することで入れ歯の奥歯が磨耗し、噛み合わせが変わってしまうことも考えられます。入れ歯が合わない状態で無理に使用すると、歯茎がすれて傷ができたり、粘膜がただれたりします。また、部分入れ歯などで支えている歯にも余分な負担をかけるので、残っている歯にトラブルが起こることもあります。このような場合は、入れ歯を1から作り直すか、今の入れ歯の噛み合わせの部分を調整することで改善が見込めます。

作った入れ歯が合わないのはどうしてですか?

口の中の条件は人それぞれ異なります。土手や肉の厚さ、唾液の量など、さまざまな要素が影響します。そのため、入れ歯の作り方も、一人一人異なります。
入れ歯を作る際には、歯科医師が口の中の状態を詳しく検査し、その人に合った入れ歯を作ります。入れ歯は、最初は違和感があるかもしれませんが、慣れてくると快適に使うことができます。

入れ歯を使用している場合、定期的に歯科医院で検診を受けてください。歯科医師は、入れ歯の状態を確認し、必要に応じて調整を行います。
また、入れ歯のリハビリも行う必要があります。リハビリにおいて歯科医師は、入れ歯の使い方や食事の内容や食べ方についてアドバイスをしてくれます。また、入れ歯が合わない場合や違和感がある場合は、歯科医師に相談してください。
入れ歯は慣れるまで時間がかかりますがリハビリをすることで、快適に使うことができます。入れ歯をもらったら、歯科医師の指導に従ってリハビリを行いましょう。

入れ歯安定剤の
選び方を教えてください。

入れ歯安定剤には、粘着性の高い粘着材と、入れ歯と土手にある隙間を埋めるようなクッションタイプがあります。

粘着性の高い粘着材は、粉末、クリーム、テープなどがあります。入れ歯を外れ難くするのに適していますが、入れ歯自体が合っていない場合は効果が薄いです。 クッションタイプの入れ歯安定剤は、入れ歯と土手の隙間を埋めるため、入れ歯が外れ難くなります。しかし、入れ歯の厚みが厚くなる傾向があるため、噛み合わせに影響する可能性があります。

入れ歯安定剤を使用する場合は、歯科医師に相談することをお勧めします。入れ歯の状態や噛み合わせを検査し、最適な入れ歯安定剤を処方してもらえます。

入れ歯をつけると
話せないです。

入れ歯を装着すると、口蓋(上顎)や歯肉の土手にかぶせる入れ歯によって、口の中のスペースがどうしても狭くなります。そのため、会話や食事をする際には、舌の動かし方を変える必要があります。最初は違和感があるかもしれませんが、慣れてくると快適に使うことができます。

入れ歯が必要以上に大きすぎたり厚すぎたりすると、舌が思いどおりに動かなくなり、発音しにくいことがあります。この場合は、歯科医師に相談して入れ歯の調整をしてもらってください。

隙間に物が入って
噛むと痛いです

入れ歯の裏打ちを調整することで改善することができます。入れ歯の裏打ちは、入れ歯の裏側に樹脂を塗り、入れ歯を歯ぐきに密着させるものです。これにより、入れ歯がぐらつかなくなり、食べ物が挟まりにくくなります。入れ歯の裏打ちは、歯科医院で簡単に行うことができます。また、保険適用になる場合もあります。入れ歯がぐらついたり、食べ物が挟まったりする場合は、歯科医院に相談してください。

歯が抜けたままでも、
不便を感じないのですが?

歯の欠損があると、隣接する歯が移動し、噛み合わせが悪くなります。噛み合わせが悪くなると、食べ物をうまく噛めなくなり、むし歯や歯周病の原因になります。また、顔の形も変化し、老け顔になる可能性があります。入れ歯は、歯の欠損を補うだけでなく、噛み合わせを改善し、顔の形を整える役割を果たします。入れ歯は、歯の欠損が原因の健康問題を予防するためにも大切です。

入れ歯の保管方法を教えてください。

入れ歯は、はずしたときに水に浸けておくことが大切です。入れ歯が乾燥すると変形したり、破損したりすることがあります。また、入れ歯をずっと入れっぱなしにすると、歯ぐきを傷つけたり、土手がやせたりすることがあります。

夜間は、入れ歯をはずすことをおすすめします。入れ歯をはずすことで、歯ぐきに休息を与えることができます。ただし、残った歯を守るために、夜間も入れ歯をつけたままにしておくことが必要な場合もあります。詳しくは、かかりつけの歯科医師に相談してください。

総入れ歯で吸い付きが起こるのは
なぜですか?

総入れ歯は、口の中で吸盤のように吸い付いて安定します。これは、総入れ歯の縁(フチ)が顎の土手(顎堤)周囲の粘膜に密着し、唾液が総入れ歯と顎の土手の間に薄い膜を形成することで実現します。

総入れ歯がうまく吸着しない場合は、顎の土手がやせている、唾液の分泌量が少ないなどの原因が考えられます。このような場合は、歯科医師に相談してください。

入れ歯に関するコラムを見る