インプラントの治療期間は?治療の流れや骨造成に伴う期間の平均も解説

カテゴリー:

こんにちは!大阪 梅田のえみは総合歯科、理事長の加藤直之です。

インプラントは、ブリッジや入れ歯より見た目の違和感が少なく、食事も天然の歯と同じように行えるため、高い人気を誇っています。

しかし、治療には数か月単位の時間を要し、患者様の健康状態や生活習慣によっても変動することから、「あまり長くなるのは嫌だ」とインプラントを諦めてしまう方も少なくありません。

そこで本記事では、インプラントの治療期間や具体的な流れ、骨造成が必要なパターンの期間についても解説します。インプラントの治療期間が分からず不安を抱えている方は、ぜひ参考にしてください。

また、当院のインプラント治療に関しては以下のページで紹介しています。インプラント治療の詳細が気になる方は、こちらもチェックしておきましょう。

当院のインプラントの特徴について詳しくみる

インプラントの治療期間の平均はどれくらい?

まず結論として、インプラント治療の期間は顎の骨の状態で変動します。十分に骨がある場合、下顎なら約2ヵ月程度が一般的ですが、上顎は約3ヶ月ほど想定しておいた方が良いでしょう。

また、インプラントを設置する箇所の骨が不足していると骨を再生しなければならず、さらに1~3ヶ月はかかる可能性があります。加えて、治療中に虫歯や歯周病が見つかった場合は、インプラントの設置前に治療しなければならないため、治療期間はより伸びてしまうでしょう。

そして、インプラント治療では顎の骨に人工歯根を埋入しますが、1回法と2回法のどちらにするかでも期間は変わります。基本的には、2回法の方が顎の骨と人工歯根が定着するまでに時間を要するでしょう。

 

さらに、インプラント治療時の通院回数も患者様によって大きく異なります。シンプルなケースであれば、通院回数は初診を含め6回10回前後を想定しておけば問題ありません。

インプラント治療の流れと期間

インプラント治療を始めるにあたっては、土台となる顎の骨や他の歯に虫歯がないかなど、治療前の状態チェックが非常に大切です。もし、不十分な状態でインプラント手術をしてしまうと、インプラントの土台がぐらつく原因となり、脱落にも繋がるでしょう。

そこでここではまず、インプラント治療の流れを解説したいと思います。

  • 初回カウンセリング
  • 精密検査と治療計画立案
  • 術前健康状態チェック
  • インプラント手術
  • 定着期間
  • 人工歯の作製・装着

それぞれ順番に確認していきます。

初回カウンセリング

初回カウンセリングに要する期間は1日です。

カウンセリングでは、患者様の悩みやインプラント治療に対する要望などをヒアリングし、治療内容を患者様にきちんと説明した上で、悩みの解決方法を提案します。

初めて治療する方は「質問したら迷惑かな」「何も知らなくて恥ずかしい」と遠慮がちになるケースも少なくありません。しかし、少しでもインプラント治療を安全に進めたいのなら、どんな些細なことでも相談するのがおすすめです。

外科手術を伴うことに加え、長期に渡る治療となるため、少しの不安も残さず臨むのが理想的と言えるでしょう。

精密検査と治療計画立案

カウンセリングの後は、精密検査と治療計画の立案を行います。要する期間は2週間ほどです。

インプラント治療は人工歯根を顎の骨に埋入するための外科手術を行うため、この治療前の検査は非常に重要。健康状態はもちろんのこと、口腔内の状態なども細かく確認していきます。

参考までに、当院では精密検査にCTスキャンを導入し、口腔内の3Dモデルを作成しています。また、コンピュータシステム「ビオナ」を使用して患者様の歯の状態を正確に解析・診断することで、より精密な治療計画の作成が可能です。また全身疾患がないかなど血液検査も行います。

術前健康状態チェック

検査内容を基に治療計画を準備した後は、1日かけて患者様の術前健康状態チェックを行います。

インプラント治療は外科手術で顎の骨に人工歯根を埋入するため、口腔内の健康状態チェックは必要不可欠。その他にも、細菌による感染を防ぐために虫歯や歯周病の有無を確認し、粘膜と骨の状態なども調べなければなりません。

ここで問題が見つかるとインプラント治療に大幅な遅れがでてしまうため、普段からきちんと口腔ケアを行いましょう。

最後に、これまでの歯の治療歴についてもヒアリングし、手術前日には口腔内を清潔に保つようアナウンスがあります。

インプラント手術

基本的に、インプラント手術は1日で完結します。インプラントの土台となる人工歯根を顎の骨に穴を開けて埋入するのが一般的です

ただし、インプラント手術は1回法と2回法の2種類となっており、どちらを採用するかは患者様の口腔内の状況などによって歯科医師が判断します。

ほとんどの場合、インプラント手術は朝から始まり、その日中には帰宅できるでしょう。

ここでは念のために、「1回法」「2回法」を詳しく解説します。

  • 1回法

アバットメントという人工歯根との接続部が一体型になったものを、一度で埋入する方法を1回法といいます。後述する2回法と違い、手術が埋入時の1回で済むところが大きなメリットです。

ただし、埋入した装置が歯茎からむき出しになるので、顎の骨がしっかりして土台の安定性が高い方や、細菌感染のリスクが低い方のみの施術になります。

  • 2回法

2回法は、1回目の手術で人工歯根を顎の骨に埋入し、人工歯根と顎の骨が定着するまで歯肉を縫合して期間を置く方法です。

術前の健康診断で「細菌感染リスクを回避する必要がある」と診断された場合や、人工歯根安定に2回法の方が適切と判断された際に採用される傾向です。

そして、土台が安定したころに歯茎を再び切開し、アバットメントで人工歯根と人工歯を連結させるための手術を行います。

定着期間

手術後は3〜6ヶ月を定着期間とします。また、2回法の場合は1回目と2回目の間にさらに3~6ヶ月の定着期間が必要です。

この期間は人工歯根と顎の骨の結合に必要であり、歯科医師が口腔内の状態を見て期間を調整します。

その際、歯科医院への通院回数は1〜4回が一般的で、傷口の様子を確認しながら抜糸や消毒を進めていきます。抜歯は基本的に術後1週間で行い、定着期間中は傷口を刺激しないよう、食事や生活習慣に気を付けることで、細菌感染リスクなどを抑えられるでしょう。

人工歯の作製・装着

定着期間が過ぎた後は、人工歯の作成と装着を1日で行います。インプラントの人工歯根の土台が安定し、切開した歯茎の傷口が治っているのを確認してから、人工歯をセットする流れです。

ちなみに、人工歯には体への負担が少ないセラミック製のものを作成し、使用します。

そして、噛み合わせのチェックを行ったら、人工歯とアバットメントを連結させて終了です。ただし、少しでもインプラントを長持ちさせるには、継続的なメンテナンスが必要不可欠。たとえ治療が終わっても、歯科医院とは長期的なお付き合いになるでしょう。

骨造成を伴う3種のインプラント治療期間

インプラント治療では、口腔内の状態によって「骨造成」が必要になるケースがあります。インプラントの埋め込みに必要な骨の量を満たしていない場合に、骨自体を増やす手術です。

骨量の不足によってインプラント治療が受けられない方でも、骨造成を行えばインプラントの埋め込みが可能となります。しかしながら、骨の造成には1~3ヶ月の追加期間が発生するので、歯科医師とよく相談した方が良いでしょう。

そして、インプラント治療における骨造成を伴う手術方法は、以下の3種類となります。

  • ソケットリフト法
  • サイナスリフト法
  • GBR法(骨再生誘導法)

それぞれの治療期間についても解説するので、ぜひ参考にしてください。

ソケットリフト法

ソケットリフト法は、インプラントの埋入に必要な骨の厚さを確保するための、上顎の骨の再生手術法です。インプラント治療は、ある程度骨の厚さがあることが前提なので、不足している場合にこのソケットリフト法を行います。

歯の生えていた箇所か、もしくは歯を抜いた穴から移植骨を入れ、少しずつシュナイダー膜を押し上げていく手術法となっています。

ソケットリフト法は治療期間が3~4ヶ月と比較的短く、施術範囲も小さいため、体への負担を抑えながら骨造成を行えるでしょう。

サイナスリフト法

サイナスリフト法は、上顎洞の横の歯茎をめくって上顎洞を露出させ、上顎洞を直接上に持ち上げてできたスペースに人工の骨補填材を入れる方法です。

治療にかかる期間は、骨補填材が自家骨に置き換わるまで6ヶ月、そしてインプラント埋入後の治癒期間が3ヶ月となります。骨の厚みが足りないため、基本的に移植骨が安定するまではインプラントを埋入できず、ソケットリフトよりも治療期間は長引きます。

また、約半年で十分な骨ができますが、手術による負担が比較的大きい点には注意が必要です。

GBR法(骨再生誘導法)

インプラント治療の際に、下顎の骨の厚みや幅が足りない場合は、GBR法と呼ばれる手法で骨を作るケースもあります。

GBR法は、人工骨かあごの骨の一部を埋入し、特殊な人工膜で覆うことにより、骨の再生・成長を促す手術です。

この手術はインプラントと同日で行えますが、骨が成長してインプラント体が安定するようになるまで待たなければなりません。そのため、たとえインプラント治療と同時に行っても、インプラント体が安定するまでは症例によりますが2~6ヶ月程度を要します。

インプラントの治療期間に関するQ&A

ここからは、インプラントの治療期間に関するQ&Aを解説します。

骨結合にかかる期間はどれくらい?

インプラント治療で時間がかかっているのは、手術ではなく「結合待ち」の待機時間がほとんどです。インプラント体は、手術直後に周囲にあるネジのような凹凸で機械的に骨に固定されますが、その後時間の経過とともに組織的な骨結合を起こします。

下顎骨は皮質骨部分が厚くとても硬いため、約2ヶ月で骨結合するでしょう。対して、上顎骨は隙間の多い海綿骨部分が多く、全体的に軟らかいことから、約3ヶ月は想定しておくのがおすすめです。

治療期間中において歯がない期間はどれくらい?

インプラント治療の最中は、約3〜6ヶ月ほど歯がない期間が発生します。

しかし、数か月にわたって歯が無い状態を継続してしまうと、細菌などの様々なリスクに晒されるため、基本的には「仮歯」を利用します。

ただし、仮歯はインプラント体が骨や周りの組織と結合するまで装着する必要があるので、具体的な使用期間は患者様の口内環境や治療法によっても異なるでしょう。

前歯のインプラントにおける治療期間はどれくらい?

前歯のインプラントに必要な治療期間は、治療開始から3~5ヶ月ほど想定しておけば良いでしょう。

しかし、前歯付近の骨や歯ぐきは痩せやすく、もしインプラント治療に必要な骨量がない場合は、移植などの工程が加わりさらに期間が延びます。

インプラントの最短期間は?

HAインプラントの治療に要する「1ヶ月」が、様々なインプラント治療を考慮した上での最短期間と言えるでしょう。

HAインプラントとは、インプラント体の「骨に埋める部分」の表面が、歯や骨の主要構成成分であるHA(ハイドロキシアパタイト)で覆われている製品を指します。

HAインプラントは、顎の骨との隙間がある場合も結合するため、短期間の施術が可能となります。そのため、ある程度骨の状態が悪くても、高い成功率が見込めるインプラントです。

まとめ|インプラントの治療期間は半年以上かかる場合もある

インプラント治療の期間は、患者様の顎の骨や歯茎の厚さなどで大きく異なります。

実際のところ、インプラントの手術自体は最短1日で終わりますが、全体的な治療期間は半年以上かかることも少なくありません。そのため、術前検査の時点で想定治療期間を歯科医師に確認し、精神と時間の面で許容できるかどうかを検討した方が良いでしょう。

また、治療が終わった後も、インプラントには様々なリスクがつきまといます。当院では少しでもインプラントが長持ちするよう、治療から術後のメンテナンスまで徹底ケアさせて頂いていますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

当院のインプラントの特徴について詳しくみる

この記事を書いた人

加藤 直之

大阪の梅田にあるえみは総合歯科、加藤です。 当院は、歯医者さんの「痛い・怖い・行きたくない」というイメージをなくし、患者様が悩みを相談できてリラックスした状態で治療ができるそんな医院を目指し運営しております。

資格・所属

NPO法人日本歯科予防協会理事/ISOI インプラント認定医/ドライマウス認定医/日本ドライマウス学会会員/日本抗加齢歯学会会員/医療情報技師認定証/ITIインプラント認定/AQBインプラント認定/ザイブインプラント認定/POIインプラント認定/インプラント学会 所属ブローネマルクインプラント認定/SARGONインプラント認定/審美歯科学会認証