口臭の原因はお口だけじゃない?原因と予防法について徹底解説!

カテゴリー:
口臭の原因はお口だけじゃない

こんにちは!大阪 梅田のえみは総合歯科 理事長 加藤直之です。

「もしかして、口臭があるかも?」と不安に感じたことはありませんか?

実は口臭の原因は、お口の中だけとは限らず、体の状態や生活習慣が関係しているケースもあります。

そこで本記事では、口臭の主な原因や予防法について、歯科の視点からわかりやすく解説します。

「最近、口臭が気になる」「正しい対策を知りたい」という方は、ぜひご覧ください。

当院の口臭予防の特徴について詳しくみる

口臭とは?まず知っておきたい基礎知識

口臭とは?まず知っておきたい基礎知識

口臭とは、呼吸の際に感じられる不快なにおいのことを指します。

原因の多くは、お口の中の細菌がたんぱく質を分解して発生させるガスによるもので、歯周病·むし歯·舌苔(ぜったい)などがあるとにおいが強くなります。

誰にでも起こるものですが、種類によって対処法が異なります。

代表的な口臭の種類には、以下のようなものがあります。

  • 生理的口臭:朝起きたときや空腹時などに一時的に発生します
  • 病的口臭:歯周病や舌苔など、治療が必要な原因によるもの
  • 外因的口臭:にんにく·アルコール·喫煙などが原因の一時的なにおい
  • 心理的口臭:実際には口臭がないのに、自分でにおうと感じる状態

時間帯や食後の変化、他人からの指摘の有無なども、見分ける際の参考になります。

長く続く口臭が気になる場合は、歯科での相談がおすすめです。

口臭の主な原因と、口腔以外の影響

口臭の主な原因と、口腔以外の影響

口臭の多くはお口の中の状態に関係していますが、それだけではありません。

食生活やストレス、体の病気など、さまざまな要因が複雑に絡んでいることもあります。

ここでは、口臭の代表的な原因について解説します。

虫歯・歯周病・舌苔など口腔内の原因

口臭の多くは、口の中のトラブルが関係しています。

歯ぐきの炎症や膿が出る歯周病、進行した虫歯、舌の表面にたまる舌苔は、いずれもにおいの元となります。

入れ歯や矯正装置のケア不足もにおいの一因です。

こうした環境を整えることが、口臭予防の第一歩です。

食生活・喫煙・ストレスなど生活習慣の影響

生活習慣も、口臭の大きな要因です。においの強い食べ物やアルコール、喫煙によるタール·ニコチンの残留、ストレスによる唾液の減少などが口臭を引き起こします。

嗜好や緊張の多い生活が続くと、においが気になることも。習慣の見直しで改善が期待できるケースもあります。

内臓疾患など“体からくる口臭”もある

口の中に問題がない場合でも、体の不調がにおいとして表れることがあります。

これを「全身性口臭」と呼びます。主に次のようなケースが考えられます。

  • 胃腸の不調や逆流性食道炎
  • 糖尿病によるケトン臭
  • 肝機能·腎機能の低下

こうした口臭は一時的に対処しても改善しにくく、背景にある疾患のコントロールが必要になることがあります。

健康診断などで異常が見つかっていないか確認してみましょう。

口臭を予防・改善するためにできること

口臭を予防・改善するためにできること

口臭の多くは、日々のケアや生活習慣の見直しで予防·改善できます。

まず大切なのは、歯と歯の間や奥歯の裏側、歯ぐきの境目など、汚れが残りやすい部位まで意識した丁寧な歯みがきです。

デンタルフロスや歯間ブラシの活用、舌の汚れ(舌苔)の清掃も欠かせません。

加えて、歯科医院での定期的なクリーニングも効果的です。

自分では取り切れない歯石やバイオフィルムを除去することで、歯周ポケットの炎症や汚れによるにおいの発生を防ぎます。

虫歯や歯周病の早期発見にもつながります。

さらに、唾液の分泌を減らす要因であるストレスや口呼吸、喫煙などの生活習慣の見直しも重要です。

食生活では、においの強い食品を控えるだけでなく、栄養バランスを整えることも口臭対策には重要です。

口臭予防についてよくある質問

FAQ

最後に口臭予防に関して、患者様からよくいただくご質問にお答えします。

  • 歯みがきをしても臭いが気になるのはなぜか
  • 舌のケアは本当に必要なのか
  • 歯科医院でできる口臭対策とは

それぞれの疑問が解決できるように、詳しく解説します。

歯磨きしても臭いが気になるのはなぜ?

歯みがきでは落としきれない汚れがある場合や、歯周病·舌苔(ぜったい)が原因となっていることがあります。

また、唾液の分泌が少ないと、口の中の細菌が増えやすくなり、においにつながることもあります。

舌のケアはしたほうがいい?

はい。舌の表面にたまる舌苔は、口臭の大きな原因のひとつです。

専用の舌ブラシを使い、1日1回を目安に優しく清掃するのがおすすめです。

強くこすらないようにしましょう。

歯医者でできる口臭対策はありますか?

歯科医院では、歯石除去やクリーニングによって、口臭の原因となる汚れを除去できます。

また、虫歯や歯周病など、においのもとになる疾患があれば治療を行うことも可能です。

定期的な受診が予防につながります。

まとめ|口臭の原因と予防法を正しく理解しましょう

まとめ

口臭は、口の中だけでなく生活習慣や体調など、さまざまな要因が関係しています。

まずは原因を正しく知り、セルフケアと歯科での定期的なメンテナンスを組み合わせて対策していくことが大切です。

当院では、初診時にカウンセリングを行い、患者様のお悩みや不安を丁寧にお伺いしています。

口臭について少しでも気になることがあれば、どうぞお気軽にご相談ください。

当院の口臭予防の特徴について詳しくみる

この記事を書いた人

加藤 直之

大阪の梅田にあるえみは総合歯科、加藤です。 当院は、歯医者さんの「痛い・怖い・行きたくない」というイメージをなくし、患者様が悩みを相談できてリラックスした状態で治療ができるそんな医院を目指し運営しております。

資格・所属

NPO法人日本歯科予防協会理事/ISOI インプラント認定医/ドライマウス認定医/日本ドライマウス学会会員/日本抗加齢歯学会会員/医療情報技師認定証/ITIインプラント認定/AQBインプラント認定/ザイブインプラント認定/POIインプラント認定/インプラント学会 所属ブローネマルクインプラント認定/SARGONインプラント認定/審美歯科学会認証