ブリッジの寿命は何年?歯科医が教える交換の目安と長持ちさせる秘訣

カテゴリー:
ブリッジ寿命

大阪梅田にある、えみは総合歯科の理事長・加藤直之です。

歯のブリッジは、失った歯を補うための治療法ですが、永久に使えるわけではなく寿命があります。

当院の患者様の中にも、ブリッジは何年もつのか?」「交換のタイミングはいつ?と、寿命を懸念される方が多くいらっしゃいます。

本記事では、ブリッジの寿命や交換の目安、長持ちさせるためのポイントについて詳しく解説します。

歯のブリッジの寿命は何年もつ?

ブリッジの寿命

ブリッジの耐久年数は、使用する素材によって異なります。

素材の種類は大きく分けて、保険診療と自費診療によって分類されます。

保険診療自費診療
平均寿命7〜8年程度10年以上
主な素材硬質レジンセラミック
ジルコニア
費用1万円程度5万〜15万円程度

保険診療で作ったブリッジの平均寿命は、一般的に7〜8年です。

保険診療で使用される硬質レジンは、表面がプラスチックなので経年劣化しやすく、歯に負担がかかると欠けたり割れたりすることがあります。

一方で、自費診療で使用されるセラミックやジルコニアは、審美性や耐久性が高い素材なので、10年以上保つこともあります。

ただし、これらはあくまで目安で、口内環境やメンテナンスによって寿命は左右されます。

素材ごとの費用やメリット・デメリットは、以下の記事で詳しく解説しているので、気になる方はご覧ください。

関連記事歯のブリッジ治療とは?3つの素材ごとの費用やメリット・デメリットも解説

ブリッジの寿命を縮める要因とは?

ブリッジ寿命を縮める要因

ブリッジの寿命を縮める主な要因は下記のとおりです。

  • 口腔ケアが不十分で虫歯や歯周病になる
  • 強い噛みしめ・歯ぎしりによる負担
  • 噛み合わせが悪い

それぞれ詳しく解説していきます。

口腔ケアが不十分で虫歯や歯周病になる

ブリッジの下には隙間があるため、食べ物のカスが侵入することがあります。

通常の歯ブラシだけでは除去しにくいため、ブリッジ専用フロスや歯間ブラシを使用しないと、細菌が繁殖しやすくなります。

ブリッジは隣の健康な歯を支えにして固定しているため、虫歯になったり歯周病が進行すると、ブリッジを支えられなくなります。

強い噛みしめ・歯ぎしりによる負担

強い噛みしめや歯ぎしりは、ブリッジに過剰な力を加えてしまい、欠けたり割れたりする原因になります。

特に男性の場合は噛み締める力が強いため、奥歯のブリッジが破損するケースも珍しくありません。

歯ぎしりや食いしばりに自覚がある場合は、ナイトガードを使用すれば、睡眠中の無意識な負荷を軽減できます。

歯科医院で自分の歯に合ったナイトガードを作製してもらうと、より効果的です。

またナッツ類などの硬い食べ物も破損の原因になるため、食生活にも注意が必要です。

噛み合わせが悪い

ブリッジの装着時に噛み合わせが正しく調整されていないと、ブリッジに大きな負荷がかかる場合があります。

そのまま放置すると、ブリッジの破損につながるだけでなく、支えとなる左右の天然歯の寿命を縮めることになりかねません。

噛み合わせに問題がある場合は、歯科医院で咬合状態を確認し、正しく調整してもらいましょう。

こんな症状があれば要注意!寿命のチェックリスト

ブリッジ寿命のチェックリスト

歯のブリッジは長く使える治療法ですが、寿命が近づくとさまざまな異変が現れます。

異変を放置するとブリッジが使えなくなるだけでなく、支えている歯のダメージや歯周病の悪化にもつながります。

以下の症状がある場合は、ブリッジの交換や修理を検討するタイミング かもしれません。

ブリッジが欠けた・割れた

ブリッジの素材は長期間使用することで摩耗し、強い衝撃が加わると欠けたり割れたりすることがあります。

小さなヒビであれば修理できることもありますが、大きく割れてしまうと交換が必要です。

噛んだときの違和感や、舌で触ってざらつきを感じる場合は、早めに歯科医院でチェックしましょう。

ブリッジがぐらつく・外れやすい

ブリッジは歯科用セメントで固定されていますが、長年の使用で接着力が弱まると、ぐらつきを感じることがあります。

また、支台歯が虫歯になったり、歯周病で歯ぐきが下がると、支えが不安定になりブリッジが外れやすくなります。

無理に押し込んだり、外れたブリッジを自己判断でつけ直すのは危険です。

ぐらつきが気になった時点で歯科医院を受診し、適切な処置を受けることが大切です。

隙間ができて食べ物が詰まりやすい

ブリッジの隙間に食べ物が詰まりやすくなった場合、歯ぐきの退縮や支台歯の摩耗が進行している可能性があります。

隙間が広がると、細菌が繁殖しやすくなり、虫歯や歯周病のリスクが高まります。

特に、今まで問題がなかったのに急に詰まりやすくなった場合は要注意です。

歯間ブラシやスーパーフロスを使って清掃するのはもちろん、症状が進行する前に歯科医院でのチェックをおすすめします。

口臭が気になる・嫌な臭いがする

ブリッジの適切なケアを怠り細菌が増殖すると口臭の原因になります。

特に、歯間ブラシやフロスを使ったときに強い臭いを感じる場合は、歯周病や虫歯が進行している可能性があります。

口臭が気になり始めたら、まずはブリッジ周囲の清掃を見直しましょう。

それでも改善しない場合は、支台歯の虫歯やセメントの劣化などが原因の可能性があるため、歯科医院で診てもらう必要があります。

支えている歯が痛む・虫歯になった

ブリッジを支えている歯が痛みを感じる場合、虫歯が進行しているか、歯の神経に炎症が起きている可能性があります。

ブリッジの下は直接目に見えないため、症状が出る頃には虫歯がかなり進行していることが多いです。

冷たいものや熱いものがしみる、ズキズキとした痛みを感じる場合は、早めに診察を受けましょう。

支台歯が健康でなければブリッジを維持することができず、最悪の場合、抜歯が必要になります。

歯ぐきが腫れたり、出血しやすくなった

歯ぐきの腫れや出血は、歯周病が進行しているサインです。

ブリッジの周囲は歯垢が溜まりやすいため、セルフケアが不十分だと炎症が起こりやすくなります。

歯磨きの際に歯ぐきから出血したり、歯ぐきが腫れてブリッジがフィットしなくなってきた場合は、すぐに歯科医院で検査してもらいましょう。

そのまま放置すると、支台歯を失うリスクが高まります。

ブリッジが外れたらどうする?応急処置とNG行動

ブリッジの対処法

ブリッジが外れてしまうと、とりあえず戻したい」「そのまま放置してもいいのか? と迷う方も多いでしょう。

しかし、自己判断で対応すると、支えている歯や口内環境に悪影響を及ぼす可能性があります。

ブリッジを無理につけ直すのはNG!その理由とは?

ブリッジが外れた際に、自己判断で元の位置に戻そうとするのは非常に危険です。

外れたブリッジを無理に押し込むと、支台歯の表面が削れたり、ブリッジ自体が破損し、再治療が必要になる恐れがあります。

また、誤った位置で固定されると噛み合わせがズレてしまい、他の歯や顎に負担がかかる可能性があります。

誤っても市販の接着剤や歯科用のりを使ってはいけません。

ブリッジが取り外せなくなり、再治療が困難になります。

歯科医院に行くまでの正しい対処法

ブリッジが外れたら、落ち着いて適切な処置をしましょう。

以下の対処法を実践することで、さらなるトラブルを防ぐことができます。

①ブリッジを清潔に保ち、安全に保管する

外れたブリッジは捨てずに、清潔な状態で保管しましょう。

破損している場合でも修理できる可能性があります。

流水で軽くすすいで汚れを落とし、ティッシュやガーゼに包んで、ケースや小袋に保管しましょう。

②支台歯を傷つけないように保護する

ブリッジが外れたことで、支えとなる歯がむき出しになっている場合、以下の点に注意してください。

  • 硬い食べ物を避け、なるべく患部を使わないようにする
  • 歯磨きは優しく行い、刺激を与えすぎないようにする

③なるべく早く歯科医院を受診する

上記の対処をした上で、可能な限り早く歯科医院を受診しましょう。

ブリッジが外れた状態で放置すると、支台歯がダメージを受けたり、周囲の歯ぐきに炎症が起こるリスクがあります。

遅くとも1週間以内に歯科医院を受診するのが理想です。

ブリッジを長持ちさせるには?

ブリッジメンテナンス

ブリッジをできるだけ長持ちさせるためには、日頃の適切なケアが不可欠です。

ここではブリッジの寿命を延ばすための具体的な方法を解説します。

ブリッジ専用フロスの正しい使い方

ブリッジの清掃は、通常の歯磨きだけでは不十分なので、ブリッジ専用のスーパーフロスや、歯間ブラシを使用しましょう。

特にスーパーフロスは、ブリッジの下を通して歯ぐきの隙間の汚れを取り除くのに適しています。

使用する際は、ブリッジの下にゆっくり通し、左右に動かしながら汚れを落としましょう

無理に押し込むと歯ぐきを傷つける可能性があります。

一方で歯間ブラシは、ブリッジの隙間のプラークを除去するのに効果的です。

ブラシのサイズを適切に選び、無理な力をかけずにやさしく前後に動かして使用すると、清掃効果が高まります。

どちらのアイテムも、毎日1回は使い、定期的に交換して清潔な状態を保つことが大切です。

歯科の定期メンテナンスを受ける

歯科医院の定期検診では、ブリッジの状態は問題ないか、虫歯や歯周病が進行していないかなどを確認します。

特に虫歯や歯周病は、痛みなどの自覚症状が出る頃にはかなり進行しているため、定期検診で早期発見することが大切です。

また噛み合わせについても、本人は自覚しておらず、無意識に強い負荷をかけている場合も少なくありません。

歯科メンテナンスの頻度は、3ヶ月に1回程度が一般的ですが、セルフケアが不十分な方は1〜2ヶ月に1回のメンテナンスが必要になることもあります。

ブリッジの掃除でやってはいけないこと

ブリッジを清潔に保つことは重要ですが、間違ったケアをすると逆に寿命を縮めてしまいます。

例えば、通常のデンタルフロスを無理に使うのはNGです。

ブリッジは両隣の歯と連結された状態になっているため、先端が硬めの素材になったスーパーフロスでないと、ブリッジの下に通すことができません。

通常のフロスではブリッジの下に通せないため、適切に清掃できず、誤った使い方をするとフロスが切れて詰まることもあります。

ゴシゴシと強く磨きすぎるのもNGです。

ブリッジの表面が摩耗したり、支台歯との接着部分が劣化して外れやすくなる可能性があります。

適度な力加減を意識しながら磨くことが重要です。

ブリッジの交換で後悔しないために知っておきたいこと

ブリッジ交換

歯のブリッジは長年使用できますが、寿命を迎えたら交換が必要になります。

しかし、交換する際に「どの治療法を選べばいいのか?」「費用はどれくらいかかるのか?」など、後悔しないために知っておくべきポイントがいくつかあります。

ここでは、ブリッジの交換時に考えるべき治療の選択肢、費用の相場、交換後のメンテナンス方法について詳しく解説します。

ブリッジの再製作・交換費用の相場と注意点

ブリッジを交換する際の費用は、基本的に初回と同等の費用がかかるため、保険診療なら1万円程度、自費診療なら5万円〜15万円程度です。

もっともブリッジ交換の際には、その原因となる虫歯や歯周病などの追加治療が必要になるケースが多いため、初回の費用よりも高くなる傾向にあります。

また、再治療のたびに支えとなる両隣の歯を削る必要があるため、治療回数には限度があり、最終的には再治療が不可能になってしまいます。

再治療が不可能の場合は、インプラントや入れ歯など、他の選択肢を検討しましょう。

交換するならブリッジ?インプラント?入れ歯?

前述した通り、ブリッジの再治療には限度があるため、治療負荷の場合はインプラントや入れ歯を検討する必要があります。

ブリッジインプラント入れ歯
機能性やや劣る天然歯と同等劣る
審美性やや優れている優れている劣る
寿命約8年10年以上約5年
他の歯への影響ありなしあり
治療後の問題点虫歯になりやすい歯周病になりやすい痛みや違和感が生じる
費用保険適用で安価保険適用で安価保険適用外で効果

入れ歯は保険適用で安価ですが、機能性や審美性が天然歯よりも劣り、交換のサイクルも早いです。

その点、インプラントは費用が高額ですが、適切なケアを行えば20年以上もつこともあるため、長期的に見るとコストパフォーマンスに優れています。

関連記事インプラントかブリッジか?費用・寿命などの違いやメリット・デメリットを徹底比較