歯周病の予防と対策で健やかな口腔環境を守る

こんにちは。梅田の歯医者。えみは総合歯科大阪梅田院理事長の加藤です。
歯周病は、成人の約8割がかかっているともいわれる非常に身近な疾患です。
初期には痛みなどの自覚症状がほとんどないため、気づかないうちに進行してしまい、最悪の場合、歯を失うことにもつながりかねません。
さらに、歯周病はお口の中だけでなく、糖尿病や心疾患、妊娠合併症など全身の健康にも影響を及ぼすことが明らかになっています。
本記事では、歯周病の基礎知識から予防のために大切な生活習慣、そして梅田で受けられる専門的なケアまでを、わかりやすくご紹介します。
大切な歯と健康を守るために、ぜひ最後までご覧ください。
目次
歯周病とは?増加するお口の生活習慣病
初期の歯周病はサインが見逃されやすい
歯周病は、歯ぐきや歯を支える骨が炎症により破壊される「慢性疾患」です。
大阪・梅田エリアでも生活習慣の変化により、若年層から高齢者まで幅広い世代で歯周病の患者様が増加しています。
初期の段階(歯肉炎)では、歯ぐきの軽い出血や腫れといった症状が見られますが、痛みがないため気づかずに放置されることが多いのが特徴です。
この段階であればセルフケアや歯科医院でのクリーニングによって健康な状態に戻せます。
歯ぐきの炎症から歯の脱落へ進行するメカニズム
進行すると歯肉炎は「歯周炎」となり、歯槽骨が徐々に溶けていきます。
梅田にあるえみは総合歯科大阪梅田院では、歯周ポケット(歯と歯ぐきの隙間)の深さを測定することで、進行度を診断しています。
歯周炎が進行すると、歯がグラつく、噛みにくい、口臭がひどくなるといった症状が現れ、最終的には歯を失うこともあります。
歯周病は「沈黙の病気」とも呼ばれ、自覚症状が乏しいまま進行することから、定期的なチェックが不可欠です。
歯周病と全身疾患の深い関係
糖尿病との相互関係とコントロールへの影響
歯周病と糖尿病は密接に関係しており、糖尿病を患う方の多くが歯周病の影響を受けています。
歯周病の炎症がインスリンの働きを妨げ、血糖コントロールを悪化させることがわかっています。
また、糖尿病による免疫力の低下は、歯周病の進行を加速させます。
この事実は多くの歯科医院のブログや厚生労働省管轄サイトでも発表されており、早期の歯周病治療は必要不可欠なのです。
参考:糖尿病情報センター
心疾患・脳卒中・妊娠トラブルとの関連
歯周病菌が血管内に侵入し、動脈硬化や心筋梗塞、脳卒中を引き起こすリスクがあることも有名な因果関係です。
梅田のような都市部では、生活習慣病との複合リスクを抱える人が多いため、歯科と内科のダブルケアが重要視されています。
また、妊婦においては歯周病が早産や低体重児出産のリスクを高めるとされ、妊娠前後の歯科管理の重要性が高まっています。
梅田の歯医者えみは総合歯科大阪梅田院がおすすめする歯周病予防の生活習慣
正しい歯磨きと補助器具の活用法
歯周病予防の基本は、毎日の丁寧なブラッシングです。
特に歯と歯ぐきの境目(歯肉縁)を意識し、やさしく磨くことが重要です。
加えて、デンタルフロスや歯間ブラシを併用することで、歯と歯の間にたまったプラークを効果的に除去できます。
えみは総合歯科大阪梅田院では、患者の口腔状態に合わせたブラッシング指導や器具の使い方を、プロフェッショナルが丁寧にレクチャーしています。
禁煙・バランス食・ストレス管理の重要性
喫煙は歯周病の最大リスク因子の一つです。
ニコチンによって歯ぐきの血流が悪化し、免疫力が低下するため、炎症が長引きやすくなります。
また、糖質過多な食生活や栄養バランスの乱れも口腔内環境に影響します。
ビジネスパーソンに多いストレス過多な生活も、唾液の分泌量を減らし、歯周病リスクを高めます。
生活習慣の見直しが、歯周病の予防につながることを意識しましょう。
歯周病を早期発見・予防するためにできること
歯科医院で受けるプロフェッショナルケアの内容
定期検診では、歯周ポケットの深さ測定、出血・腫れのチェック、歯石除去(スケーリング)などが行われます。
また、PMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)では、専用機器でバイオフィルムを徹底的に除去し、再付着を防ぎます。
歯科医院では、歯科衛生士によるきめ細かいメンテナンスが受けられます。
治療よりも「予防」が重視される現在、プロケアの価値は非常に高まっています。
痛みがなくても受診すべき理由と受診頻度
歯周病は痛みが出にくいため、進行してから気づくケースが多い病気です。
「痛みがない=健康」ではないことを、ぜひ理解していただきたいポイントです。
一般的には3ヶ月〜6ヶ月ごとの定期受診が推奨されています。
ストレスや生活リズムの乱れが口腔環境に悪影響を及ぼすため、リスクが高まります。
歯を守る第一歩は、違和感がなくても定期的に歯科医院へ通うことです。
まとめ:歯周病対策は「正しい知識」と「早めの行動」がカギ
歯周病は放置すればするほど進行し、歯を失う原因にもなり得る病気です。
さらに、糖尿病や心臓病、妊娠時の合併症など、全身の健康とも深く関わっています。
しかし、日常の正しいセルフケアや、歯科医院での定期的なプロケアによって、歯周病は予防・早期発見・進行の抑制が可能な病気です。
当院は梅田にある歯科医院ですので近隣の多くのビジネスマンにご来院いただきますが、特に梅田のような都市部では、忙しさから「痛くなったときだけ歯医者へ行く」スタイルになりがちのようです。
痛みが出る前の予防的な受診こそが健康維持のカギです。
えみは総合歯科大阪梅田院では、お一人おひとりのライフスタイルに合わせた予防プログラムを提供しております。
少しでも気になる症状がある方はもちろん、「しばらく歯科に行っていない」という方も、この機会にぜひ一度チェックにいらしてください。