虫歯で歯茎が腫れるのはなぜ?5つの対処法と放置することで起こりうるリスク
こんにちは!大阪 梅田のえみは総合歯科、理事長の加藤直之です。
虫歯があるものの、受診できずにいたら歯茎が腫れた経験を持つ方もいるでしょう。
虫歯で歯茎が腫れるのは、根の中が細菌感染し炎症を起こしたことが原因です。対処法で一時的に改善しますが、完治させるには歯科医院での治療が必要です。
本記事では、すぐに受診できない方向けに対処法や歯科医院での治療法を解説します。併せて、腫れを放置することで起こりうるリスクも紹介するので、参考になれば幸いです。
当院では、さまざまな症状の治療とその後のサポートをしております。些細な不安やお悩みもお気軽にご相談ください。
目次
虫歯で歯茎が腫れる原因とは?
根尖病巣とは、虫歯が神経まで進行した歯や過去に根の治療をした歯の根の先にできる膿の袋のことを指します。
炎症が強いと顔まで腫れたり、発熱したりすることも少なくありません。
歯茎が腫れるのは虫歯だけでなく、歯周病が原因の場合もありますが、原因の多くは細菌感染による炎症です。
虫歯で歯茎が腫れた場合は、早急に歯科医院を受診してください。すぐに受診できない場合は、これから紹介する方法で対処しましょう。
虫歯は自然に治らないため、放置すると炎症がさらに悪化し、歯を失う可能性もあります。
虫歯で歯茎が腫れたときの対処法5選
虫歯で歯茎が腫れたときに、自分でできる対処法は以下の5つです。
- 刺激となる飲食物を控える
- 腫れている部分を冷やす
- うがい薬で消毒する
- 優しく丁寧に歯磨きする
- 鎮痛剤を服用する
歯茎が腫れたら、対処法を試してみてください。ただし、あくまで一時的なものに過ぎないため、早めの受診をおすすめします。
刺激となる飲食物を控える
歯茎が腫れているときは、以下の刺激となる飲食物は控えましょう。
- 辛いもの
- 柑橘系のもの
- 冷たいもの
- 熱いもの
歯茎が腫れていると、普段は問題なく口にしているものでも痛みを感じやすくなります。
香辛料などの辛味の強いものや柑橘系の果物など、飲食時に刺激を感じるものは、炎症が落ち着くまで控えるのがおすすめです。
腫れている部分を冷やす
腫れている部分が熱を持っている場合は、冷やすと症状が和らぐことがあります。
冷やす際は以下を使うと効果的です。
- 保冷剤
- 濡れタオル
- 冷却シート
ただし、保冷剤を使う場合は、直接頬などに当てると冷え過ぎてしまうため、タオルの上から冷やしてください。冷やしすぎると、血流が悪くなるだけでなく硬くなり、治療しても腫れがひきにくくなります。
うがい薬で消毒する
歯茎が腫れているときは、殺菌効果が配合されたうがい薬を使用して口腔内を消毒するのも効果的です。
市販されているうがい薬にも殺菌効果が含まれる商品があるため、成分表示を確認してから使用しましょう。
ただし、うがい薬に良く配合されるアルコール成分は、刺激が強く痛みが強くなる可能性があります。うがい薬を使用する場合は、ノンアルコールの商品を使うと安心です。
優しく丁寧に歯磨きする
歯茎が腫れている場合は、刺激にならない程度に優しく丁寧に磨き、口腔内を清潔に保てるように心がけましょう。
腫れた歯の周囲に汚れが残っていると、細菌が増殖してさらに炎症を起こして悪化してしまいます。
歯ブラシを当てて痛む場合は、柔らかい歯ブラシを使用して優しく磨くのがおすすめです。
鎮痛剤を服用する
歯茎の腫れだけでなく痛みも伴う場合は、鎮痛剤を服用しましょう。
ただし、炎症が強い場合は鎮痛剤の効果が出にくいことがあります。内服薬では効果が出ない場合、点滴が必要になるケースも珍しくありません。
市販薬を使用しても構いませんが、体質や持病により服用できない場合があります。鎮痛剤は飲み慣れたものを使用する方が安心です。
鎮痛剤を飲んでも根本的な治療にはならないため、早めに歯科医院を受診しましょう。
虫歯で歯茎が腫れたときの治療法
虫歯で歯茎が腫れた場合、歯科医院で行われる治療の流れは以下のとおりです。
- 根管治療
- 根管充填
- 土台作り
- 被せ物の治療
それぞれの治療について詳しく解説するので、受診前にチェックしましょう。
根管消毒
根管消毒は根の中の神経や感染した内部を掃除し、消毒薬を入れて最近を除去する治療です。
虫歯で歯茎が腫れている原因は根の先の炎症であるため、根管消毒を行います。炎症や腫れが強い場合は、抗生物質を処方して症状が落ち着いてから治療するケースも少なくありません。
根管消毒は炎症がなくなるまで、複数回行われます。歯科医師は腫れや痛みなどの症状から、十分消毒できたと判断したら次の治療に進みます。
なかには、症状がなくなったからと自己判断で治療を中断する方もいますが、最後まで受診しないと再度痛くなる可能性があるため、注意してください。
根管充填
根管充填は根管消毒で洗浄・消毒した根の中に、専用の材料を詰める治療です。
根の中を詰める際は、根の先まで隙間なく詰める必要があります。なぜなら、隙間があると細菌が繁殖し、再度根の先に炎症を起こす可能性があるためです。
根の中を詰める際は、一般的にガッタパーチャという材料を使用します。ガッタパーチャはゴムのような弾力性があり、根の中を隙間なくしっかりと充填できるのが特徴です。
根管充填は根の炎症の再発を防ぎ、歯を失うリスクを軽減できる治療といえるでしょう。
土台作り
虫歯治療において土台作りは、被せ物や詰め物を入れるための土台となる部分を作る重要な治療です。
土台作りでは、虫歯で失われた歯質を補い被せ物や詰め物がしっかりと固定できるよう、形態を整えます。
残っている歯質の量に応じて、その場で材料を詰めたり型どりしたりして土台を作ります。元々の虫歯が進行しているほど歯質は崩壊しており、人工の材料で補わなければなりません。
土台として使われる材料は、以下のとおりです。
- プラスチック
- 金属
- ファイバー
土台には保険適用の材料から自費診療のものまでさまざまです。金属のように土台の素材が硬くなるほど、歯の根が割れるリスクは高くなります。
ガラス繊維であるファイバー素材は、歯質と同じくらいの硬度で歯に優しい材質です。ただし、一部自費診療の扱いになることもあるため、歯科医師とも相談しましょう。
被せ物の治療
土台作りまでできた歯は形を整えて型をとり、被せ物を装着し噛み合わせと見た目を戻します。
被せ物の種類を以下にまとめました。
[table id=183 /]
被せ物に使われる材質は、保険適用から自費診療までさまざまです。
機能性や費用を重視するなら金属製の被せ物をおすすめします。
審美性を考慮して保険適用の材質も選べますが、経年劣化による変色や耐久性に劣る点ではデメリットといえるでしょう。
セラミックは変わらない自然な白さが大きなメリットです。お茶碗などの陶器と同じ材質でできており、丈夫ですが衝撃に弱い特徴があります。
それぞれの被せ物にメリット・デメリットがあるため、選択に悩む場合は担当医に相談しましょう。
当院では、セラミック治療などの審美治療も行っております。ジルコニアをはじめとしたセラミックの取り扱いも複数ありますので、お気軽にご相談ください。
虫歯での歯茎の腫れを放置することで起こりうる4つのリスク
虫歯での歯茎の腫れを放置した場合に起こりうるリスクは、以下4つです。
- 口臭が悪化する
- 痛みが強くなる
- 抜歯が必要になる場合がある
- 病気を引き起こす可能性がある
治療せずに放置してしまうと、さまざまなリスクが生じます。それぞれ解説するので、参考にしてください。
虫歯を放置した際のリスクに関しては、こちらの記事もおすすめです。
関連記事:虫歯を放置するとどうなる?リスクや治療法について徹底解説
口臭が悪化する
虫歯により腫れた歯茎を放置すると、根の先に溜まった膿の臭いだけでなく虫歯の穴に汚れが溜まり口臭が強くなります。
汚れが溜まるほど口腔内の細菌が増え、臭いの原因となるため早めの治療がおすすめです。
また、虫歯が進行し神経まで達すると、激しい痛みを感じます。なかには、痛みを避けるために虫歯の部位の歯磨きを怠ったり、歯間ブラシなどの補助用具を使わなくなったりすることもあるでしょう。
歯磨きが不十分になることで歯垢や歯石が溜まりやすくなり、歯周ポケットが形成されます。歯周ポケットは細菌の繁殖場であり、口臭の原因となる物質を生成します。
虫歯による歯茎の腫れを放置することで歯周病も併発するため、口臭が強くなる前に早めに受診しましょう。
虫歯による口臭に関しては、こちらの記事もぜひチェックしてください。
関連記事:虫歯が口臭を引き起こす3つの原因とは?治療法や自宅でできる対策も解説
痛みが強くなる
根の先の炎症は放置すると急性化し、激しい痛みを伴います。
炎症が強いと内服薬が効かないこともあるため、抗生物質の点滴を受けるケースも珍しくありません。
炎症が強くなると噛むときにも痛みを伴い、日常生活に支障が出てストレスの原因になることもあります。
治療の面では、症状の改善が遅れ事前に投薬で急性炎症を落ち着かせる必要があり、通常よりも通院回数や期間が長くかかります。
治療も思うように進まないため、痛みが強くなる前に受診してください。
抜歯が必要になる場合がある
虫歯が進み歯質の崩壊が大きくなると、根管治療も受けられず抜歯が必要になってしまいます。
放置する時間が長いほど歯の崩壊は進むため、歯を残せる可能性は低くなり、抜歯しか選択肢がなくなります。
抜歯すると、抜けた歯の噛み合わせを戻す治療が必要です。保険適用内のブリッジや入れ歯は、失った歯で噛んでいた力を周りの歯に負担させる必要があります。
負担がかかる歯はのちにトラブルを起こす可能性があるため、再治療を受けることもあります。
一方、インプラントは周りの歯に負担をかけないメリットはありますが、自費診療で外科手術も伴うことを懸念する人も少なくありません。
歯を1本失う代償は大きいことを理解しておきましょう。
虫歯により抜歯になるケースについては、こちらの記事もおすすめです。
関連記事:虫歯で抜歯が必要なケースとは?その後の注意点や3つの治療方法
病気を引き起こす可能性がある
歯茎の腫れを放置すると虫歯菌が歯茎の血管を経由して体内を循環し、脳梗塞や心筋梗塞などの病気を引き起こす可能性があります。
痛みがないケースでは「ただの腫れ」だと安易に放置していると、体に重大な影響を与えることもあります。
特に、脳梗塞や心筋梗塞は命に関わる病気であるため、十分に注意してください。
虫歯だけでなく、歯周病も全身疾患に影響する場合があります。詳しくは以下の記事で紹介しているので、参考にしてください。
関連記事:歯周病と全身疾患とのつながりとは?疾患の特徴と歯周病予防について解説
虫歯による歯茎の腫れに関するよくある質問
虫歯による歯茎の腫れに関して、よくある質問を以下にまとめました。
- 虫歯による顔の腫れは何日で治るのか
- 虫歯による顔の腫れは抗生物質で治るのか
- 虫歯が原因でリンパが晴れることはあるのか
それぞれ解説するので、虫歯による腫れが疑われる場合の参考にしてください。
虫歯による顔の腫れは何日で治るでしょうか?
虫歯が原因で腫れが顔にまで広がった場合、治療後2〜3日で治るケースが多くみられます。
症状の程度によりますが、腫れが落ち着いても完全に正常な状態に戻るには数週間かかることも珍しくありません。
腫れたまま受診せずに放置した場合でも1〜2週間で腫れが落ち着く場合もあるものの、根本的に治っているわけではなく、再び腫れることがあります。
顔まで腫れるほどの炎症を起こした場合、虫歯が神経まで進行しているため、放置しても完治しません。
抜歯が必要になるほどに進行する前に、早めの受診がおすすめです。
虫歯による顔の腫れは抗生物質で治りますか?
虫歯による顔の腫れは根の先の炎症が原因の場合、抗生物質の服用で症状は治ります。
ただし、根本的に治っているわけではなく一時的に炎症が緩和された状態です。
虫歯による顔の腫れで受診した際に根の先の炎症が確認できた場合、根管治療とともに抗生物質が処方されます。
抗生物質を処方する目的は、炎症が強く根管治療だけでは症状が改善しにくい場合に細菌やウイルスを殺菌し症状を緩和させることです。
抗生物質は処方された日数分の薬を飲み切る必要があります。痛みや腫れが落ち着いても、自己判断で服薬を中断しないように指示どおりに飲みましょう。
内服薬だけでは完治しないため、通院し根管治療を受けることをおすすめします。
虫歯が原因でリンパが腫れることはありますか?
虫歯が原因で根の先にある歯根膜まで感染し、炎症を起こすとリンパまで腫れることがあります。
歯の根の周りにある歯根膜は、歯と顎の骨の間にあるクッションの役割があります。歯根膜が炎症を起こす「歯根膜炎」は、リンパまで腫れや痛みを引き起こす原因です。
稀に、歯周病や外傷が原因で歯根膜炎を起こすケースもありますが、虫歯を放置したことが原因として多くみられます。
症状が軽いと歯が浮いた感じや噛んだときの痛みを感じる程度です。しかし、症状が進むとリンパの腫れだけでなく、熱を持って腫れたり激しく傷んだりします。
治療には、歯科医院での根管治療が必要であるため、リンパが腫れた際はできるだけ早めに受診しましょう。
まとめ|虫歯で歯茎が腫れる前に早めの治療を
虫歯で歯茎が腫れる原因は、根の中が細菌感染し炎症を起こすことが原因です。
紹介した応急処置は一時的に症状を和らげられるものの、根本的に完治したわけではありません。歯科医院での治療が必要ですので、早めの受診がおすすめです。
痛みや腫れや落ち着いたからと放置すると、最悪の場合は抜歯になる可能性があります。自己判断で治療を中断せず、きちんと通院してください。
また、定期検診の習慣がついていると、初期の虫歯でも早期発見・早期治療できます。当院でも、治療後の定期検診をおすすめしております。お口の健康を守るためにも重要ですので、定期的なチェックを受けましょう。