虫歯で抜歯が必要なケースとは?その後の注意点や3つの治療方法

カテゴリー:

こんにちは!大阪 梅田のえみは総合歯科、理事長の加藤直之です。

虫歯が進行し「抜歯が必要」と診断されたものの、本当に抜歯が必要なのか知りたい方もいるでしょう。

虫歯による歯質の崩壊や根の治療が難しいなど、虫歯が原因で抜歯になるケースは珍しくありません。

本記事では、虫歯が原因で虫歯になるケースについて解説します。併せて、抜歯後の注意点や治療方法も紹介するので、受診前にぜひチェックしてください。

当院では初診時に口腔内の状態をチェックし、今後の治療計画を立てます。気になる症状や治療についての疑問点などありましたら、お気軽にご相談ください。

虫歯が原因で抜歯が必要になる3つのケース

 虫歯が原因で抜歯が必要になるのは、以下3つのケースです。

  • 虫歯が大きく根だけになっている
  • 根の先に病巣ができている
  • 根の消毒治療をしても症状が改善しない

虫歯になったからといって、必ずしも抜歯が必要になるとは限りません。詳しく解説するので、参考にしてください。

虫歯が大きく根だけになっている

虫歯が大きく根だけ残っている状態では、土台を立てて被せ物を入れるための歯質が残っていないことから抜歯が必要です。

虫歯は、歯の表層であるエナメル質から徐々に進行します。歯質が大きく崩壊するまで進行した場合、途中で痛みを伴いますが、稀にゆっくり進行したケースでは症状なく進むことがあるのも事実です。

虫歯を放置して根だけになった歯は虫歯菌に感染しているため、歯茎や周辺組織に感染が広がると激しい痛みや口臭を発生させる原因となります。

周りの歯に悪影響を及ぼさないためにも、根だけになっているのに気づいたら早めに受診しましょう。

虫歯を放置するリスクなど詳しく知りたい方は、こちらの記事も参考にしてください。

関連記事:虫歯を放置するとどうなる?リスクや治療法について徹底解説

根の先に病巣ができている

根の先に大きな病巣ができている歯は、治療しても効果が期待できず周辺の歯や骨に悪影響を与える可能性があるため、抜歯が必要です。

特に、神経が死んでしまった歯や根の治療が不十分な歯をそのまま放置することで、根の先に大きな病巣ができるケースが多くみられます。

根の先に膿が溜まる病巣が小さければ、根管治療で症状の改善が期待できるでしょう。対して、病巣が大きいと治療の効果が期待できないだけでなく、周辺に骨髄炎や蓄膿症などの悪影響を与えてしまいます。

なかには、神経を取り除いた歯や根管治療を受けている歯は「痛みがないから」と治療を中断する人もいるかもしれません。しかし、放置すると激しい痛みや抜歯が必要なほどの強い炎症を起こす可能性があります。

痛みが落ち着いていても、最終的な治療が終わるまでは通院が必要であることを理解しておきましょう。

根の消毒治療をしても症状が改善しない

虫歯が神経まで達すると根管治療を行いますが、症状が改善しない場合は抜歯が必要になることがあります。

現代の歯科治療では、できるだけ歯を残せるように治療を進めます。しかし、残しておくことで周囲の歯や歯周組織に影響を及ぼす場合は、最終手段として抜歯が必要です。

根の治療が困難な場合や、治療しても炎症を繰り返す場合は、抜歯を検討するのも珍しくありません。

歯が残せず残念に思うかもしれませんが、周囲の歯に影響が出る前に抜歯することをおすすめします。

虫歯で抜歯する治療の流れ

虫歯に限らず、抜歯する治療の流れは以下のとおりです。

  1. 麻酔を行う
  2. 歯周靭帯を切除する
  3. 歯を脱臼させる
  4. 抜歯する
  5. 炎症を起こした組織を取り除く
  6. 止血する

麻酔時に針を刺す瞬間の痛みを和らげたい方は、必要に応じて「表面麻酔」を行います。麻酔薬は全身疾患や内服薬などを考慮して選択するため、該当事項があれば事前に担当医に伝えてください。

麻酔が効いたら歯と歯茎が付着する部分である歯周靭帯を切除し、歯を抜きやすくします。

抜歯前には歯を顎の骨から脱臼させ、周りの骨や歯の根に負担をかけないように注意して抜きます。抜歯の際は、歯に力が加わる感覚を感じるかもしれませんが、痛くなければ心配いりません。

抜歯した後の穴(抜歯窩)に炎症を起こした悪い組織が残っていれば、取り除きます。

その後、ガーゼを5分ほど噛んで止血できたら、治療は終了です。傷口を縫合した場合は、1週間後に抜糸するため、必ず通院しましょう。

虫歯での抜歯後の注意点5選

虫歯での抜歯後の注意点は、以下の5点です。

  • 強いうがいはしない
  • 出血が多い場合はガーゼを噛んで止血する
  • 麻酔が効いている間は噛み傷に注意する
  • 入浴・激しい運動・飲酒は控える
  • 処方された薬は指示どおりに飲む

それぞれ解説するので、抜歯の予定がある方はチェックしましょう。

強いうがいはしない

強いうがいや頻繁なうがいをすると、抜歯窩にできた血液の塊が取れてしまい止血を妨げるため、当日は控えてください。

うがいをする際は、口に含んでそっと吐き出すようにしましょう。

抜歯窩に血液の塊が残らないと、顎の骨が剥き出しになるドライソケットという状態になることがあります。ドライソケットは抜歯窩の骨の上に歯茎が作られないため、食事の際に食べ物が入ると直接骨に触れて強い痛みを伴います。

出血が気になるかもしれませんが、必要以上にうがいしないように注意しましょう。歯磨きの際は抜歯した部位に注意し、前後の歯をゆっくり優しく磨いてください。

出血が多い場合はガーゼを噛んで止血する

出血がなかなか止まらない・多量に出血する場合は、清潔なガーゼやティッシュを丸めて噛み、圧迫止血してください。

ただし、抜歯当日から翌日までは唾液に血が混じることがありますが、心配いりません。翌日以降もにじむ程度の出血であれば、安静にして様子をみましょう。

出血が気になるときは、15〜30分ほど圧迫すれば止血されるケースがほとんどです。万一、止血されなかったり多量に出血していると感じたりするようなら、抜歯した歯科医院へ連絡してください。

麻酔が効いている間は噛み傷に注意する

麻酔の量によって異なりますが、2時間ほどは効いているため噛み傷や火傷をつくらないように注意しましょう。

麻酔が効いている間は感覚が鈍く、唇や頬の粘膜・舌を噛んで傷をつくってしまいます。

また、抜歯後は止血していれば飲食できますが、熱いもので火傷することもあります。

麻酔が効いている間に飲食する場合は、覚めてから飲食するか、あまり噛まずに済む柔らかいものを食べるのがおすすめです。

止血されていない状態で水分を取ると血が止まりにくくなるため、止血されるまでは飲食を控えましょう。

入浴・激しい運動・飲酒は控える

抜歯当日は血行が良くなると再出血の恐れがあるため、以下3点に注意してください。

  • 長時間の入浴
  • 激しい運動
  • 飲酒

長時間の入浴や激しい運動は血流が良くなるため、抜歯した部位から再出血する恐れがあります。

入浴は軽いシャワー程度なら、問題ありません。激しい運動は控えることをおすすめします。

翌日以降は普段どおりで構いませんが、痛みや腫れがある場合は控えた方が良いでしょう。心配でしたら、事前に担当医に確認しておくと安心です。

飲酒は血の巡りが良くなり、再出血や腫れが強くなるなど傷口の治りに影響することがあるため注意してください。

また、お酒と抗生物質が同時に体内に入るとお互いの代謝を妨げるため、効果が弱まったり副作用が出やすくなる危険があります。抗生物質を服用する数日間は飲酒を控えましょう。

処方された薬は指示どおりに飲む

処方される薬は主に抗生物質と鎮痛剤であり、指示にしたがって飲みましょう。

傷口の感染予防として処方される抗生物質は、決められた用法・容量で最後まで飲みきってください。「痛みがないから」と服用を中止せず、最後まで飲み切る必要があります。

鎮痛剤は痛みがある時に服用しますが、1回ごとに数時間あける必要があるため指示にしたがってください。

うがい薬が出た場合は、傷口の消毒のために使用します。抜歯当日はうがいを頻繁にするのは控える必要があるため、抜歯の翌日から使いましょう。

内服薬で薬疹が出るなど、服用して体に合わない場合はすぐに中止し、歯科医院に連絡しましょう。

虫歯で抜歯したその後の治療方法3選

虫歯で抜歯したその後の治療方法について、以下にまとめました。

[table id=182 /]

それぞれの治療方法について解説するので、参考にしてください。詳しく知りたい方は、こちらの記事もおすすめです。

関連記事:インプラントかブリッジか?費用・寿命などの違いやメリット・デメリットを徹底比較

ブリッジ

ブリッジは、抜歯した前後の歯を全周にわたって削り、連結した被せ物を装着する治療方法です。

固定式の被せ物で、自分の歯とほぼ同じように違和感なく噛めるのがメリットです。

基本的に保険適用の治療方法ですが、審美的に気になる場合は自費診療に切り替えられます。

ただし、土台となる歯が健康な状態でも削らなくてはいけません。また、前後の歯に負担がかかるため、将来的にトラブルが出る可能性もある点ではデメリットといえるでしょう。

入れ歯

入れ歯は抜歯した前後の歯に金具をかけ、着脱式でプラスチック製の人工歯で噛み合わせを補う治療方法です。

金具をかける歯を一部分削る必要はありますが、ブリッジのように全周削る必要はありません。また、取り外しできるため手入れしやすい点もメリットの一つです。

入れ歯は基本的に保険診療で治療できますが、自費診療であれば目立たない・さらに装着感が良い入れ歯を作れます。

しかし、入れ歯に慣れるまでは違和感が生じたり、金具がかかる歯に負担がかかる点は、デメリットといえるでしょう。

インプラント

インプラントは抜歯した部分の顎の骨に人工歯根(インプラント体)を埋め込み、被せ物を装着して噛み合わせを戻す治療方法です。

インプラントのみで噛み合わせを戻せるため、周囲の歯を削るなどの負担がかからない点が最大のメリットです。

ただし、外科手術が必要となり、口腔内の状態や全身状態によっては治療できないケースも珍しくありません。

また、手術後はインプラント体と骨が結合するのを待つ必要があり、噛めるようになるまで時間がかかる点はデメリットといえるでしょう。

自費診療であるインプラントは費用が高額になるため、治療を懸念する人がいるのも事実です。

当院では、インプラント治療も行なっております。

虫歯での抜歯に関するよくある質問

虫歯での抜歯に関するよくある質問を、以下にまとめました。

  • 虫歯で抜歯すると痛みはどれくらい続くのか
  • 20代でも虫歯が原因で抜歯することはあるのか
  • 奥歯を抜歯したらそのままでも問題ないか

それぞれ解説するので、チェックしてみてください。

虫歯で抜歯すると痛みはどれくらい続きますか?

虫歯での抜歯に限らず、その後の痛みは2〜3日がピークで徐々に和らぎます。

1〜2週間で痛みや違和感がなくなるケースが多いですが、稀に以下のケースでは痛みが長引く可能性があります。

  • 抜歯の際に骨に負担がかかった
  • 抜歯した歯の炎症が強かった
  • 抜歯した歯が大きくて根がしっかりしていた
  • ドライソケットになってしまった

抜歯した際の状況や抜歯した歯の状態によっては、痛みが長引くのも事実です。

ただし、痛みが長引く場合は他の原因も考えられるため、歯科医院を受診しましょう。

20代でも虫歯が原因で抜歯することはありますか?

20代でも虫歯を放置し続ければ、進行して抜歯になる可能性はあります。

虫歯は一度できると自然に治りません。「若いから治療を受ける必要がない」という訳ではないと理解しておきましょう。

虫歯の進行を予防するためにも、虫歯に気づいたら早めに受診してください。

なかには、治療に恐怖心を持つ方もいますが、進行するほど治療は複雑化し大変になります。早期発見・早期治療ができるように、定期検診でのチェックを受けましょう。

虫歯の進行段階に関しては以下の記事も参考にしてください。

関連記事:虫歯の進行段階と症状は?5ステップの治療方法と原因

奥歯を抜歯したらそのままでも問題ないですか?

奥歯を抜歯してそのまま放置することで起こりうるリスクは、以下のとおりです。

  • 周囲の歯に負担がかかる
  • 噛み合わせや歯並びが変化する
  • 顎の骨が変化する

奥歯を失うと噛むときの負担がかかり、のちにトラブルを生じるケースがあります。

また、歯が抜けたまま放置していると、歯の位置が移動したり傾いたりすることもあります。また、抜歯した部位は骨への刺激がなくなるため、骨の厚みや密度が減少することも珍しくありません。

将来、インプラントを入れる際に、骨の厚みが足りずに問題になる場合があると理解しておきましょう。

まとめ|虫歯で抜歯が必要になる前に歯科医院を受診しよう

歯質が大きく崩壊した場合や、根の治療が困難な場合など、虫歯が原因で抜歯することは珍しくありません。

現代の歯科治療ではできるだけ歯を残せるように治療を行いますが、手遅れなケースがあるのも事実です。

抜歯が必要になるほど進行した虫歯になるまでには、しみ方や痛みなど自覚症状が伴います。気になる症状を感じたときは、虫歯が進行する前に歯科医院で治療を受けましょう。

また、初期の虫歯ほど自覚症状が少ないため、症状がなくても定期検診を受ける習慣が重要です。

当院では治療が終わった患者さんに対して、定期検診をおすすめしております。自宅でのセルフケアだけではできないクリーニングや口腔内のチェックなどを実施しておりますので、気になるところがありましたらお気軽にご相談ください。

この記事を書いた人

加藤 直之

大阪の梅田にあるえみは総合歯科、加藤です。 当院は、歯医者さんの「痛い・怖い・行きたくない」というイメージをなくし、患者様が悩みを相談できてリラックスした状態で治療ができるそんな医院を目指し運営しております。

資格・所属

NPO法人日本歯科予防協会理事/ISOI インプラント認定医/ドライマウス認定医/日本ドライマウス学会会員/日本抗加齢歯学会会員/医療情報技師認定証/ITIインプラント認定/AQBインプラント認定/ザイブインプラント認定/POIインプラント認定/インプラント学会 所属ブローネマルクインプラント認定/SARGONインプラント認定/審美歯科学会認証