銀歯がしみるのはなぜ?知っておきたい3つの原因と治療方法

カテゴリー:

こんにちは!大阪 梅田のえみは総合歯科、理事長の加藤直之です。

虫歯の治療後に銀歯を入れたものの、しみたという経験を持つ方もいるでしょう。

銀歯を入れた後のしみ方は治療後すぐに出るケースと期間が経過してから出るケースがあります。

本記事では、歯の状況別にしみ方の原因を解説します。また、しみるときの対処法や治療方法に関しても紹介するので、参考になると幸いです。

当院では、患者さんとのコミュニケーションを重視し、カウンセリングを行っております。受診までの流れなどはこちらのページをご覧ください。

銀歯が治療後にしみる原因3つ

銀歯を入れる治療後にしみる原因は、以下3つが考えられます。

  • 銀歯は熱を伝えやすい
  • 歯の神経が敏感になっている
  • 歯の神経がダメージを受けている

治療後すぐにしみると「治療したはずなのに」と不安に感じるかもしれません。原因を詳しく説明するので参考にしてください。

銀歯は熱を伝えやすい

熱が伝わりやすい金属を使用している銀歯は、冷たいもの・熱いものを口にすると神経に刺激を与えることがあります。

特に、銀歯を装着して間もない時期は、痛みや食事のたびにしみる症状を感じやすいでしょう。

ただし、銀歯の性質によるしみ方は長く続きません。このケースでは刺激から守る歯の層である「第二象牙質」が形成されると徐々に落ち着きます。

治療直後からしみる場合は、極端に冷たいものや熱いものを控え、温度変化を少なくして経過をみてください。

歯の神経が敏感になっている

銀歯を被せる治療による刺激が歯の神経に伝わり敏感になることも、しみる原因の一つです。

歯の表面はエナメル質という硬い層で覆われていますが、内側にある象牙質はあまり強度がなく、神経が無数に通っています。

銀歯を被せるには歯質を削る必要がある反面、歯の神経にとっては強い刺激です。削る歯質の量が増えるほど神経に強い刺激を与えるため、痛みを感じやすくなってしまいます。

しかし、治療直後のしみる症状や痛みは、歯科医院を受診しても様子をみるように言われることがほとんどです。

特別な治療をしないのは、刺激から守る第二象牙質が形成されれば徐々に落ち着くケースが多いからです。軽度の症状であれば、数週間ほどは経過をみましょう。

歯の神経がダメージを受けている

元々の虫歯が進行していると、歯の神経へのダメージが大きくしみることがあります。

大半のケースでは、第二象牙質が形成されると症状が落ち着くことがほとんどです。とはいえ、進行した虫歯の場合は第二象牙質が形成されず、症状が回復しないケースがあるのも事実です。

現在の歯科治療では、できるだけ神経を残せるように治療を進める傾向があります。なぜなら、虫歯が深くても回復の見込みが望める場合は神経を残せる可能性があるからです。

しかし、歯の神経へのダメージが大きく、時間の経過とともに回復がみられない場合は神経の治療が必要になるケースもあります。

症状の程度をみて、しみ方が強い場合は早めに受診しましょう。

古い銀歯がしみる原因3つ

古い銀歯を入れた歯がしみる原因は、以下3つです。

  • 銀歯の下で虫歯が進行している
  • 知覚過敏を起こしている
  • 元の虫歯が深く神経がダメージに耐えられない

虫歯治療で銀歯を装着した後に期間が経過してから症状が出ることもあるため、原因を知っておきましょう。

銀歯の下で虫歯が進行している

銀歯の下で虫歯が進行していることが、しみる原因の一つです。

装着してから時間が経過した銀歯は、セメントの劣化や被せ物の変形により歯と銀歯に隙間が生じます。さらに、隙間から土台となる歯が溶かされ神経に近づくことで、冷たいもの・熱いものでしみてしまいます。

しかし、銀歯の下にできた虫歯は表側からは見えないため、自分ではなかなか気づけません。歯科医院を受診し、レントゲンを撮る必要があります。

初期の虫歯であれば虫歯を削り詰め物をしますが、進行している場合は銀歯を外したり神経の治療をしたりと通院回数が増えてしまいます。

銀歯と歯茎の境に汚れが残ると虫歯の原因となるため、歯磨きの際は注意しましょう。

また、銀歯の下にできた虫歯は発見が遅れがちですので、違和感が生じたら早めに受診するのをおすすめします。

知覚過敏を起こしている

知覚過敏でしみることもあり、考えられる原因は以下のとおりです。

  • 歯肉炎・歯周病
  • 歯ぎしり

知覚過敏とは、歯の内側にある象牙質の露出やエナメル質が薄くなった場合に神経が刺激を受けやすくなった状態のことです。

歯肉炎や歯周病により歯茎が下がると、象牙質が露出して知覚過敏を起こすことがあります。また、歯ぎしりや食いしばりで歯に強い圧力が加わり、歯の磨耗や根元のすり減りによって象牙質が露出することもあります。

知覚過敏の症状はくり返し冷たいものでしみますが、症状は長く続きません。

知覚過敏によってしみる場合は、知覚過敏の治療とそれぞれの原因への対処法が必要です。

元の虫歯が深く神経がダメージに耐えられない

元々の虫歯が深い場合、歯の神経が虫歯によるダメージの影響でしみたり痛みが出たりすることがあります。

虫歯が深い場合、基本的に神経の治療が必要です。しかし、虫歯が神経に近いケースではすぐに神経の治療をせず、第二象牙質の形成を見込んで経過をみることもあるでしょう。

治療後、しみ方や痛みがなければ銀歯を入れる治療へと進みますが、数年後に症状が出るケースがあるのも事実です。

神経をとった歯は寿命が短くなるため、残すのが理想です。症状が強い場合は神経の治療が必要になります。

銀歯がしみるのはいつまで?受診の目安を解説

歯を削った際の刺激で神経が過敏になっているケースでは、軽度の症状で2〜3日ほどしみると言われています。

また、元の虫歯が深いと第二象牙質が形成されるまでに2〜3週間ほどはしみる可能性があります。

症状が徐々に軽減されるようであれば、そのまま経過をみても問題ありません。しかし、2〜3週間以上経過してもしみる場合や強い痛みに変わってくる場合は、早めに受診しましょう。

歯の寿命が短くならないようにするには神経を残した方が良いため、症状の程度によっては受診しても経過をみるように指示が出ることもあります。

当院では、患者さんへのカウンセリングとともに現状と今後の治療方針をお伝えしています。

銀歯が治療後にしみるときの対処法3選

銀歯を装着した治療後にしみる際の対処法は、以下3つです。

  • 経過をみる
  • 熱いもの・冷たいものを控える
  • 歯の神経をとる

治療直後に症状が出た際は、対処法を参考にしてください。症状が気になる場合は、無理せず受診しましょう。

経過を見る

装着直後の銀歯はしみる症状が出やすい傾向にありますが、軽度の症状は2〜3日ほどで落ち着くケースが多いため、まずは経過をみましょう。

我慢できないほどの強い症状や、第二象牙質が形成される2〜3週間以上経っても落ち着かない場合は神経が炎症を起こしている可能性があります。

症状の見極めが難しいですが、不安な方は我慢せずに受診してください。

熱いもの・冷たいものを控える

銀歯がしみるときは、歯に刺激を与えないように熱いもの・冷たいものを控えてください。

口にする飲食物の温度差が大きいほど、歯に刺激を与えてしまうため注意が必要です。できるだけ刺激を与えないように気を配りましょう。

また、温度以外に甘いものや酸味の強いものも、刺激を与えることがあります。症状を感じた飲食物は控えた方が安心です。

歯の神経をとる

経過をみたり、飲食物の温度差に注意しても症状が落ち着かない場合には、最終手段として神経をとる治療を行います。

歯の寿命を短くしないためには、神経を残した方が良いでしょう。しかし、しみる症状が強いと神経を残せないケースがあるのも事実です。

症状が強い場合は局所麻酔後に、神経をとり消毒治療を行います。

神経をとるか否かの判断は慎重に行う必要があります。担当医に症状の程度を伝え、相談するのが重要です。

古い銀歯がしみるときの治療方法4選

古い銀歯がしみるときの治療方法は、以下4つです。

  • 虫歯の治療を受ける
  • 知覚過敏の治療を受ける
  • 神経をとる治療を受ける
  • 歯ぎしり予防のマウスピースを装着する

以前治療した歯がしみる場合は、治療が必要なケースもみられます。それぞれの方法について解説するので参考にしてください。

虫歯の治療を受ける

しみる症状の原因が虫歯の再発であれば、虫歯の治療が必要です。

虫歯は自然治癒しないため、治療しなければ症状も落ち着きません。

大半のケースでは銀歯の下で虫歯になっており、被せ物を外して治療を行う必要があります。虫歯の進行度によっては神経の治療が必要であるため、数回の通院が必要です。

いずれのケースも治療が終われば、再度銀歯を入れられます。

知覚過敏の治療を受ける

知覚過敏の場合は、しみている歯の根が露出している部分に知覚過敏を抑制する薬を塗り経過をみます。

ほかにも、歯茎の炎症から知覚過敏を起こしている場合は歯周病の治療が必要です。

歯周病の治療には、炎症を起こす原因となる歯垢・歯石の除去を行います。特に、歯磨きで取れない歯石は、歯科医院で施術を受ける必要があります。

また、歯石除去以外にセルフケアの徹底も欠かせません。歯周病の治療後は、必要に応じてブラッシング指導を受けましょう。

神経を取る治療を受ける

銀歯を入れた歯の神経にダメージを与えるような深い虫歯があった場合、のちに神経をとる治療が必要になることがあります。

虫歯が深いと、治療直後から症状が出るケースや数年後に出るケースなど人によってさまざまです。

近年の歯科治療では、明らかに虫歯が神経に達している場合を覗き、神経は残す方針で治療を行います。

神経をとると歯の色が変わってしまったり、寿命が短くなったりとデメリットもあるため、慎重に見極める必要があります。症状の程度をみながら、担当医と相談しましょう。

歯ぎしり予防のマウスピースを装着する

歯ぎしりによる知覚過敏が原因の場合は、歯ぎしりを予防するマウスピースを装着して治療します。

歯ぎしりは睡眠障害の一種で、ストレスが原因と言われています。したがって、マウスピースの装着以外に思い当たるストレスを減らすのも重要です。

歯ぎしり・食いしばり・噛みしめなどの習慣は、しみる症状以外にもさまざまな症状を引き起こします。

「たかが歯ぎしり」と軽視せず、歯や顎の負担を減らすためにもきちんと治療を受けましょう。

噛み合わせの治療に関してはこちらの記事もご覧ください。

関連記事:噛み合わせ治療には何がある?噛み合わせがおかしくなる原因と治療方法を解説

銀歯がしみる人によくあるQ&A

銀歯がしみる人によくある質問を以下にまとめました。

  • 銀歯が熱いものだけしみるのはなぜか
  • 昔神経の治療をした歯がしみるのはなぜか
  • 銀歯がしみる場合はセラミックに変えると改善するのか

それぞれ解説するので、参考にしてください。

銀歯が熱いものだけしみるのはなぜですか?

熱を伝えやすい銀歯は熱いものでしみることがあり、原因は以下のとおりです。

  • 虫歯が進行している
  • 歯周病が進行している

虫歯は進行すると刺激に敏感な象牙質が露出し、熱いものがしみるようになります。そのため、冷たいものよりも熱いものでしみるようになった場合は、虫歯が進行している可能性があるでしょう。

一方、歯周病が悪化して歯肉退縮を起こすと根の露出が大きくなり、熱いものなどでもしみるようになります。

虫歯も歯周病も初期段階では自覚症状がなく進みます。症状が出た頃には進行しているケースもあるため、定期的にチェックを受けましょう。

昔神経の治療をした歯がしみるのはなぜですか?

昔神経の治療をした歯がしみる原因は、以下2つです。

  • 歯茎の炎症
  • 歯の神経が部分的に残っている

歯茎の炎症が原因でしみる場合は、歯周病の治療を受けることで改善が見込めるでしょう。

一方、歯の神経が部分的に残っていると、治療は難航する場合があります。

歯の神経は根に対して1本とは限らず、大きな幹となる部分と複雑な形の微細な神経が存在します。神経の治療で大きな幹となる部分は取り除けても、微細な神経はすべてとり除けている訳ではありません。

大半のケースでは、幹となる神経を取れば強い痛みは改善します。しかし、わずかなケースでは微細な神経の反応が原因で症状が出ることがあるのも事実です。

飲食などの機能的に問題ない範囲の症状であれば、神経の防御反応で徐々に落ち着くことがあるため経過をみます。

日常生活に支障が出るような強い症状の場合は、銀歯を外して神経の再治療が必要です。

銀歯がしみる場合はセラミックに変えると改善しますか?

銀歯は熱を伝えやすいため、素材を変えることで改善が期待できます。

保険ならプラスチックの被せ物も選択肢に挙げられますが、保険診療で入れられる部位は限られています。

一方、保険外の被せ物にはセラミックやジルコニアなどが挙げられ、しみ方の改善だけでなく虫歯になりにくいなどのメリットも多いでしょう。

ただし、セラミックにすることで歯質を削る量が増えることから、元々神経の近くまで削っている歯の場合は症状が強くなったり、あらかじめ神経の治療が必要になってしまいます。

また、自費診療となるため、セラミックに変えることで改善が見込めるのか担当医に相談すると良いでしょう。

セラミックや銀歯に関して詳しく知りたい方は、以下の記事もぜひチェックしてください。

関連記事:銀歯のデメリットは見た目だけじゃない?白い歯に変えるメリットについても解説

まとめ|銀歯を被せた後にしみる場合は早めに受診しよう

熱を伝えやすい素材である銀歯は、被せた後にしみることがあります。

さまざまな原因が考えられますが、神経への刺激などが原因の場合は数日〜数週間で落ち着くケースがほとんどです。

ただし、しばらく経過をみてもしみる場合は虫歯などの可能性もあるため、我慢せずに主審しましょう。

当院では、治療終了後に定期検診をおすすめしております。虫歯や歯周病などの早期発見・早期治療ができるよう努めておりますので、ぜひ以下のページもご覧ください。

この記事を書いた人

加藤 直之

大阪の梅田にあるえみは総合歯科、加藤です。 当院は、歯医者さんの「痛い・怖い・行きたくない」というイメージをなくし、患者様が悩みを相談できてリラックスした状態で治療ができるそんな医院を目指し運営しております。

資格・所属

NPO法人日本歯科予防協会理事/ISOI インプラント認定医/ドライマウス認定医/日本ドライマウス学会会員/日本抗加齢歯学会会員/医療情報技師認定証/ITIインプラント認定/AQBインプラント認定/ザイブインプラント認定/POIインプラント認定/インプラント学会 所属ブローネマルクインプラント認定/SARGONインプラント認定/審美歯科学会認証