歯医者の予約を忘れていた時の対処法

「予約していたのを完全に忘れてしまった…」「今さら連絡するのが気まずい」
そんな経験はありませんか?えみは総合歯科大阪梅田院でも、予約を忘れてしまった患者さんからのご相談を数多くお受けしています。
実は、歯医者の予約を忘れること自体は珍しいことではありません。大切なのは、その後どう対処するかです。
もちろん、大前提として無断キャンセルなどはお控えいただく事を強く推奨いたします。多くの歯医者さんはご予約の患者様のために、事前に必要な器具や薬剤の準備を行います。医院によっては前日や当日に、今日はどんな人が来てどんな準備が必要か?薬剤は揃っているか?必要な器具は何か?など、医院のスタッフ全員で打ち合わせやミーティングを行います。ですのでご自身のスケジュールをよく確認されてからご予約をお取りする事をおすすめします。
とはいえ、プライベートでの急な予定変更や体調不良、スケジュール変更はあるかと思います。
この記事では、歯科医院の立場から「予約を忘れてしまった時の正しい対処法」と「治療中断のリスク」について詳しく解説します。
目次
当院でのキャンセル理由TOP5
1. 急な体調不良・家族の用事によるキャンセル
一時に比べると落ち着きましたが、感染症の流行により最も多くなっています。
2. 仕事の急なトラブルによるキャンセル
会議の延長、急な出張、クライアント対応など、予測できない業務が重なりキャンセル
3. うっかり忘れによるキャンセル
スケジュール管理アプリの設定ミス、手帳への記入漏れなど、純粋な記録ミスによるものです。
4. 天候・交通機関のトラブルによるキャンセル
台風、豪雨、電車の遅延など、外的要因による遅刻・キャンセルです。
5. その他の理由
冠婚葬祭、子どもの急な発熱など
【重要】歯医者の予約を忘れた時の正しい対処法
1. 気づいた時点で即座に連絡する
「予約時間を過ぎてしまったから連絡しづらい」と思う方が多いですが、これは逆効果です。
連絡が遅れるほど、以下の問題が発生します:
- 他の患者さんの予約調整が困難になる
- 緊急患者への対応に支障が出る
- 次回予約が取りにくくなる
できる限り早くご連絡される事が望ましいですが、予約直前のお時間であっても、かかりつけ医院にはご連絡をされる事をおすすめいたします。
2. 連絡時に伝える内容
詳細な理由の説明は不要です。「体調不良のため」「急用のため」程度で十分です。
3. 再予約の取り方
うっかり忘れてしまった場合の再予約例:
「先日はお約束の時間に伺えず、大変失礼いたしました。
治療の続きをお願いしたいのですが、お時間をいただけますでしょうか。」
ポイント:
- 過度に謝罪する必要はありません
- 治療継続の意思を明確に伝える
- できるだけ早めの予約を希望する
歯医者の予約忘れ|患者様のよくある心配と歯科医院の本音
Q: 予約をすっぽかした後、どんな顔をして行けばいいの?
A: 普通に来院していただいて大丈夫です。
私たちは医療従事者として、患者さんの治療継続を最優先に考えています。「気まずい」という気持ちよりも、「治療が中断されること」の方がよほど心配です。
お忘れだった患者様からも「この前はごめんね、忘れちゃって」と気軽に電話をくださることも珍しくないので、このような対応が理想的だと感じています。
Q: 何度もキャンセルすると迷惑をかける?
A: 頻繁でなければ問題ありません。
月1回程度のキャンセルであれば、医院側も慣れています。ただし、毎回キャンセルする場合は改善をお願いされる場合があり、あまりにも酷い場合は予約ができない歯科医院もあります。
Q: キャンセル料は発生する?
A: 基本的にキャンセル料はしない場合が多いです。
ただし、自費診療(インプラント、審美歯科など)の場合は、キャンセル料金がかかる場合がありますのでかかりつけの歯医者さんで確認される事をおすすめいたします。
【危険】歯の治療を中断すると起こる深刻な問題
1. 虫歯の急速な進行
治療途中の歯は、健康な歯よりも3〜5倍虫歯になりやすい状態です。
治療中断によるリスク:
- 仮の詰め物が外れ、細菌が侵入
- 神経に近い部分まで虫歯が進行
- 最悪の場合、抜歯が必要になる
2. 根管治療中断の危険性
歯の根の治療(根管治療)を中断すると、以下のリスクがあります:
- 根の先に膿が溜まる:激痛や顔の腫れを引き起こす
- 治療期間の延長:1ヶ月の中断で治療回数が2〜3回増加
- 治療費の増加:追加治療により費用が1.5〜2倍になることも
3. 詰め物・被せ物の不適合
型取り後の治療中断は特に危険です:
中断期間 | 起こりうる問題 |
1週間以内 | ほぼ問題なし |
2〜4週間 | 軽微な調整が必要 |
1ヶ月以上 | 再型取りが必要な場合あり |
3ヶ月以上 | 歯の位置が変わり、作り直しが必要 |
予約を忘れない5つのコツ
1. スマートフォンのリマインダー設定
- 予約日の1週間前、3日前、当日朝にアラーム設定
- カレンダーアプリと連携させる
2. 予約カードの活用
- 財布の見えるところに入れる
- スマートフォンケースに挟む
3. 家族との情報共有
- 配偶者にも予定を伝える
- 子どもの歯科予約は学校行事と照合する
4. 定期的な同じ曜日・時間での予約
- 可能であれば「毎月第2土曜日の10時」のようにパターン化する
- 生活リズムと合わせやすい時間を選ぶ
5. 歯科医院の予約システムの活用
- Web予約システムの自動リマインダー機能
- LINE予約での通知機能
まとめ:歯医者の予約を忘れても大丈夫|大切なのは治療継続
歯科予約を忘れてしまうことは、決して珍しいことではありません。重要なのは、その後の対応です。
今すぐできること:
- 予約を忘れた場合は、気づいた時点で即座に連絡
- 過度な謝罪は不要。治療継続の意思を明確に伝える
- 可能な限り早めに再予約を取る
絶対に避けるべきこと:
- 気まずさから治療を放置する
- 連絡をせずに長期間空ける
- 「もう通えない」と諦めてしまう