マスク生活で気づく口臭はなぜ?原因と今日からできる予防法を解説

カテゴリー:
マスクと口臭

こんにちは!

大阪、梅田の歯科医院。えみは総合歯科大阪梅田院 理事長 加藤直之です。

マスクをつけていて、「自分の息のにおいが気になる」と思ったことはありませんか?

マスク生活では、普段は気づかない口臭に敏感になりやすく、「もしかして強いにおいが出ているのでは」と不安になる方も少なくありません。

今回は、マスク環境で気づく口臭の原因と、今日からできる予防法について歯科の視点から解説します。

ぜひご覧ください。

当院の口臭予防の特徴について詳しくみる

マスク生活で口臭が気になりやすい理由

マスクと口臭

マスクをしているときに「口臭が強くなる」と感じるのは、実はマスク特有の環境が影響しています。

息がこもることで普段は気づかないにおいを感じやすくなり、湿度や温度の変化も細菌の繁殖を助ける要因となります。

マスク内でにおいがこもる

マスクは口と鼻を覆うため、吐いた息のにおいが外に逃げにくく、マスク内にとどまりやすくなります。

普段は空気に拡散して気づかないにおいも、マスクの中では直接鼻に届くため、より強く感じやすいのです。

湿度と温度の上昇

マスクの中は呼気で湿度と温度が上がりやすく、細菌が増えやすい環境になります。

特に長時間同じマスクをつけていると、口腔内のにおいがマスク内に滞留しやすくなり、不快感を覚える原因になります。

口呼吸による乾燥

マスクをしていると息苦しさから口呼吸になりやすく、口の中が乾燥します。

唾液が減ると細菌の抑制力が弱まり、においの原因物質が増えやすくなります。

鼻呼吸を保つことが難しいときは特に注意が必要です。

ケア不足が顕在化する

人前でマスクを外す機会が減ることで、無意識にケアがおろそかになる方もいます。

歯垢や舌の汚れが残っていると、マスクの中でにおいがこもりやすく、実際の口臭が強くなることもあります。

マスク生活でできる口臭予防のポイント

予防

マスクをつける時間が長いと、口の中の環境は乾燥しやすく、においがこもりやすくなります。

だからこそ、毎日のケアや習慣で口臭を抑えることが大切です。

ここではマスク生活特有の状況に合わせた予防法をご紹介します。

歯と舌のダブルケア

歯と舌の両方を意識して清掃することで、においの元をしっかり減らせます。

歯みがきは歯間や歯ぐきの境目まで丁寧に行い、舌は専用ブラシで優しくケアしましょう。

舌苔は強くこすると舌を傷つけるため、軽い力で1日1回を目安に清掃するのがポイントです。

水分補給と唾液の維持

マスクの中は湿度が高い一方で、口呼吸により口腔内は乾燥しやすくなります。

こまめに水を飲むことで唾液の分泌を保ち、細菌の繁殖を抑えられます。

無糖のお茶や水を少しずつ飲む習慣は、マスク中のにおいの軽減に役立ちます。

鼻呼吸を意識する

口呼吸は乾燥と細菌の増殖を招きやすいため、マスクをしていてもできるだけ鼻呼吸を意識しましょう。

鼻呼吸は空気を加湿・ろ過する働きがあり、口臭の予防に効果的です。

鼻づまりがある場合は耳鼻科での相談も検討するとよいでしょう。

マスクの清潔を保つ

使用したマスクは湿気や細菌がこもりやすく、長時間の着用はにおいの原因になります。

使い捨てマスクは数時間おきに交換し、布マスクは毎日洗浄して清潔な状態を保ちましょう。

衛生的なマスクは口臭予防にも直結します。

マスクと口臭に関するよくある質問

FAQ

最後に、マスク生活での口臭について患者様からよくいただくご質問にお答えします。

  • マスクをすると口臭が強くなるのはなぜですか?
  • マスク生活中は舌のケアを毎日したほうがいいですか?
  • 歯科医院ではどんな対策ができますか?

それぞれの疑問にわかりやすく解説します。

Q:マスクをすると口臭が強くなるのはなぜですか?

A:マスク内はにおいがこもりやすく、普段よりも自分の息を強く感じます。

湿度や温度の上昇も、細菌の増殖を後押しする要因のひとつです。

Q:マスク生活中は舌のケアを毎日したほうがいいですか?

A:舌苔が多い方は1日1回を目安に行うとよいでしょう。

過度に行うと舌を傷つけるおそれがあるため、注意が必要です。

軽い力で優しく清掃しましょう。

Q:歯科医院ではどんな対策ができますか?

A:歯石除去やクリーニングで細菌の温床を減らし、歯周病や虫歯のチェックを行います。

定期的なケアは、マスク生活中の口臭予防に有効です。

まとめ|マスク生活で気づく口臭は習慣で防げます

マスクで気づく口臭は、環境の影響や乾燥など複数の要因が重なっています。

毎日の歯と舌のケア、水分補給、鼻呼吸を意識することで、マスク生活中も快適に過ごせます。

当院では、口臭に関するカウンセリングやクリーニングを行っています。

「マスクをするとにおいが気になる」という方は、お気軽にご相談ください。

当院の口臭予防の特徴について詳しくみる

この記事を書いた人

加藤 直之

大阪の梅田にあるえみは総合歯科、加藤です。 当院は、歯医者さんの「痛い・怖い・行きたくない」というイメージをなくし、患者様が悩みを相談できてリラックスした状態で治療ができるそんな医院を目指し運営しております。

資格・所属

NPO法人日本歯科予防協会理事/ISOI インプラント認定医/ドライマウス認定医/日本ドライマウス学会会員/日本抗加齢歯学会会員/医療情報技師認定証/ITIインプラント認定/AQBインプラント認定/ザイブインプラント認定/POIインプラント認定/インプラント学会 所属ブローネマルクインプラント認定/SARGONインプラント認定/審美歯科学会認証