【2025年版】歯周病の症状チェックリスト|放置すると怖い7つのサインと今すぐできる対策

カテゴリー:

こんにちは。梅田の歯医者、えみは総合歯科大阪梅田院理事長の加藤です。

「朝起きたとき口の中がネバネバする」「歯磨きのとき血が出る」―こんな症状に心当たりはありませんか?

実は、これらは歯周病の初期サインです。日本人の約8割が歯周病にかかっているにもかかわらず、多くの方が「まだ大丈夫」と放置しているのが現状です。

しかし歯周病は、放置すれば歯を失うだけでなく、糖尿病や心疾患のリスクを2倍以上高めることが最新研究で明らかになっています。

本記事では、梅田で1,500名以上の歯周病治療を手がけてきた経験をもとに、見逃しがちな歯周病のサインから、自宅でできる効果的な対策まで詳しく解説します。

【危険度チェック】あなたの歯周病リスクは?7つの症状

軽度(要注意レベル)

 ✅歯磨き後に血が出ることがある

 ✅朝起きたとき口の中がネバネバする

 ✅歯ぐきが赤く腫れぼったい感じがする

中度(治療推奨レベル)

 ✅硬いものを噛むと歯ぐきが痛い

 ✅歯ぐきから膿が出ることがある

 ✅口臭が気になるようになった

重度(緊急治療レベル)

 ✅歯がグラグラと動く感じがする

3個以上当てはまる方は、今すぐ歯科医院での検査をおすすめします。

私はこれまで20,000人以上の患者様を診察してきましたが、重度まで進行してから来院される方の多くが「まさかここまで悪化しているとは思わなかった」とおっしゃいます。

気づかないうちに進行する歯周病

歯周病が「サイレントディジーズ(沈黙の病気)」と呼ばれる理由は、初期段階では痛みがほとんどないからです。

<歯周病のメカニズム>

(参考:デントヘルス

  1. 歯肉炎:歯ぐきの軽い炎症(可逆的)
  2. 軽度歯周炎:歯を支える骨が溶け始める
  3. 中度歯周炎:歯がグラつき始める
  4. 重度歯周炎:歯が抜け落ちる

問題なのは、段階1から2への移行時に自覚症状がほとんどないことです。気づいたときには、既に歯を支える骨が溶け始めている可能性が高いのです。

【最新研究】歯周病が引き起こす全身への深刻な影響

(参考:日本臨床歯周病学会

糖尿病リスクが2.6倍に

厚生労働省の調査によると、歯周病患者は糖尿病発症リスクが2.6倍高くなることがわかっています。

歯周病菌が産生する毒素がインスリンの働きを阻害し、血糖値のコントロールを困難にするためです。逆に、歯周病治療を行うことで血糖値の改善も期待できます。

(参考:日本糖尿病学会「糖尿病と歯周病の相互関係に関する調査」2024年版)

心疾患・脳梗塞のリスクも増大

歯周病菌は血管を通じて全身に運ばれ、以下のリスクを高めることが判明しています:

  • 心筋梗塞:発症リスク1.9倍
  • 脳梗塞:発症リスク2.1倍
  • 誤嚥性肺炎:発症リスク3.9倍

特に梅田のようなビジネス街では、ストレスと不規則な生活習慣により、これらの複合リスクを抱える方が増加しています。

妊娠中の歯周病が引き起こす深刻な問題

妊娠中の歯周病は、早産・低体重児出産のリスクを7.5倍高めることが報告されています。

これは喫煙やアルコールよりも高いリスク値です。妊娠を希望される方、妊娠中の方は特に注意が必要です。

【歯科医師推奨】自宅でできる効果的な歯周病対策

1. 正しい歯磨き法「45度法」をマスターする

基本の磨き方

  • 歯ブラシを歯と歯ぐきの境目に45度の角度で当てる
  • 小刻みに振動させながら、1本ずつ丁寧に磨く
  • 力は150g程度(歯ブラシの毛先が広がらない程度)
  • 1回3分以上かけて磨く

おすすめの歯ブラシ

  • 毛の硬さ:やわらかめ〜ふつう
  • ヘッドの大きさ:小さめ(奥歯まで届きやすい)
  • 交換頻度:1ヶ月に1回

2. デンタルフロス・歯間ブラシで徹底除菌

歯磨きだけでは、歯と歯の間の汚れは60%程度しか除去できません。

使用方法

  • デンタルフロス:毎晩の歯磨き後に使用
  • 歯間ブラシ:隙間の大きさに合わせてサイズを選択
  • マウスウォッシュ:殺菌効果のあるものを選択

3. 生活習慣の改善で歯周病菌を撃退

禁煙の効果:研究の結果、 禁煙することで歯周病の危険性が「4割も減る」とされています。ニコチンが血流を阻害し、治癒を妨げるためです。

食生活のポイント

  • ビタミンC:歯ぐきの健康維持に必須
  • カルシウム・ビタミンD:歯を支える骨の強化
  • 糖質制限:歯周病菌のエサを減らす

ストレス管理: 慢性的なストレスは唾液分泌量を減らし、口腔内の自浄作用を低下させます。適度な運動や十分な睡眠を心がけましょう。

歯科医院での効果的な歯周病治療

定期検診で受けられる専門ケア

スケーリング(歯石除去): 歯石は歯磨きでは除去できません。専用器具で徹底的に除去し、歯周病菌の住処をなくします。

ルートプレーニング: 歯の根の表面を滑らかにし、細菌の再付着を防ぎます。中度以上の歯周病に効果的です。

PMTC: プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニングにより、バイオフィルムを完全除去します。

【重要】痛みがなくても3ヶ月に1回は検診を

歯周病は症状が出てからでは手遅れになることが多い病気です。

推奨受診頻度

  • 健康な方:6ヶ月に1回
  • リスクがある方:3ヶ月に1回
  • 治療中の方:1〜2ヶ月に1回

「痛くなってから」という方が多いですが、予防こそが最も効果的で経済的な対策です。

まとめ:歯周病対策は「早期発見・早期治療」が最重要

まとめ

歯周病は、適切なケアにより予防・進行抑制が可能な病気です。しかし、放置すれば歯を失い、全身の健康まで脅かす深刻な疾患でもあります。

今すぐ始められる3つのアクション:

  1. セルフチェックで現在の状態を把握する
  2. 正しい歯磨き法とデンタルフロスを実践する
  3. 3ヶ月以内に歯科医院で検診を受ける

えみは総合歯科大阪梅田院では、お一人おひとりのリスクレベルに応じたオーダーメイドの予防プログラムを提供しています。ご興味のある方は下記のリンクよりご参照ください。

(関連記事えみは総合歯科大阪梅田院の再発しない歯周病治療「THP」(トータルヘルスプログラム)について

「最近歯科に行っていない」「症状はないけど心配」という方も、まずはお近くの歯科医院でお気軽にご相談ください。早期発見・早期治療こそが、あなたの歯と健康を守る最善の方法です。

 

この記事を書いた人

加藤 直之

大阪の梅田にあるえみは総合歯科、加藤です。 当院は、歯医者さんの「痛い・怖い・行きたくない」というイメージをなくし、患者様が悩みを相談できてリラックスした状態で治療ができるそんな医院を目指し運営しております。

資格・所属

NPO法人日本歯科予防協会理事/ISOI インプラント認定医/ドライマウス認定医/日本ドライマウス学会会員/日本抗加齢歯学会会員/医療情報技師認定証/ITIインプラント認定/AQBインプラント認定/ザイブインプラント認定/POIインプラント認定/インプラント学会 所属ブローネマルクインプラント認定/SARGONインプラント認定/審美歯科学会認証